取締役会

先月の株主総会以来に弟と打ち合わせ。
重大報告事項があるそうな・・・倒産か?

Do, or do not. There is no try.

★★
とりあえず近所の中華でスーラータンメン。揚州よりも蘇州ですね、今のところ。今度はあの四川に行きますか。その後我が家に移動して、事業年度2年目の進捗について話を聞く。

ふーん、こんなスマホアプリ開発の孫請けの仕事があるのか。一般消費者向けの開発アプリは自分のプログラム能力を保証する宣伝広告塔として使って稼ぎどころは金払いの良い大企業・・の下請けの下請け(孫)、なるほど。

近い将来に、一人職人の家内制手工業から、人を使うプロジェクトマネージャーの立場に移行できるか。そんな課題が今後出てきそうです。

「ところで、重大報告事項って?」
「うん。。。 彼女と別れたわ。」

そら、人生の重大事件だ!

Do, or do not. There is no try.

(郷里の母親に報告を入れさせられる32歳、こないだ会わせましたから)

弟の彼女とは昨年来数回しか会っておりませんでしたが、とても感じの良い女性だったので残念。でも、こればっかりは二人の世界ですし、お互い人生のタイミングもあるからなぁ。

Do, or do not. There is no try.

32歳のおじさんの誕生日を、姪っ子がおくればせながらお祝い。一人社長も、一時的な一人の人生も寂しさはあるだろうけど、そんな時間があるからこそ、恋人や家族や従業員を大切に出来るのでしょう、きっと。

ということで、今は目の前の仕事に邁進して欲しいと思う非常勤取締役の兄でした。

43/100軒

リーマンダンサー分科会

大学の後輩である、アイアン、みのっぷと3人で武蔵小山飲み。キンアンに入れず、焼き鳥立ち飲み→チゲつけ麺→自宅、の流れ。

Do, or do not. There is no try.

IT系にいる二人の口からポンポンと飛び出るカタカナ業界ワードには目が回ります。

「アイアン、転職して何やってるの?」
「ビジデブっす。」
「ビジーなデブ!?(俺か?)」
「・・ビジネスデベロップメントですよ、新規営業開発。」「(じゃあ、そういえよ・・)」

アイアンといえば最近競技ダンス生活からも卒業し、現在は趣味のダンスをまったり堪能中。仕事では4社目となる転職先の外資で勝負中と、相変わらず忙しく大変ユニークな男です。

みのっぷも自分の人生を見つめながら大企業からコンサルへの転進を検討したり、色々頑張ってます。前向きに生きている仲間との時間は刺激になります。

仕事に家庭、そして趣味、どれも諦めず大事にしたいもの。只の無趣味リーマンになってしまわぬよう、細々とでもダンスとの接点も持ちたいと思いました。

その前に重過ぎるカラダをリハビリしつつ。
このままでは膝に悪いので。

ホルモン焼肉がぶ丼

夏は肉を食べると元気になる気がします。世の中の牛肉を見る目は大変に厳しいのですが。(稲わら問題勃発前の食べある記)

Do, or do not. There is no try.

★★★★
ムサコの焼肉ホームはここに決定します、とりあえず。肉質もよかったですが、何よりサービスがとても感じの良いお店。

Do, or do not. There is no try.

★★★
こちらは定食屋さん的な。名物メニューの「がぶ丼」を頂きました。(思ったよりもボリュームは無かったです)

Do, or do not. There is no try.

見た目が非常に美しい一品。牛たたきが薔薇状の丼に。

Do, or do not. There is no try.

(すいませーん、ジョッキじゃなくてミルクください!)

ムサコ食べある記も折り返しの50店舗が見えてきました。
まだまだ入ったことの無い店、沢山あります。

■ 42/100軒

年金は本当にもらえるのか?

あてにならないものといえば、年金。社会保障の中でも特に破綻が懸念される年金制度について新書でおさらい。

年金は本当にもらえるのか? (ちくま新書)/鈴木 亘
¥819
Amazon.co.jp

■ 年金制度は現在の高齢者を現在の現役層が支える賦課方式で運営されている

■ 人口減少、少子高齢化が進む中で将来世代の負担は著しく高まり世代間の格差は高まる

■ 国民年金の未納者が増えても制度は破綻しないが、低・無年金者が増えるのは国家問題

■ 年金財政の立て直しの為に、積み立て方式への移行を早急に検討すべし

財政危機と社会保障 (講談社現代新書)/鈴木 亘
¥798
Amazon.co.jp

■ 日本の財政は直ぐには破綻しないが、現在のペースで債務比率が拡大すれば必ず財政危機に陥る

■ 菅内閣が揚げる強い社会保障政策は日本の成長戦略にも景気対策にはなりえない

■ 既得権益を享受する高齢者が日本の社会保障改革を難しくしている

うぅむ、暑い部屋が思わず涼しくなる寒さですが、不都合な真実から目を背けてはいけない。やはりどこかで痛みをもって現行の賦課精度から積み立て制度に移行ですか。

取り組んだ瞬間に政権崩壊しそうですが・・問題の先送りはもうこのへんで終わりにしないと。

Do, or do not. There is no try.

(このままじゃ日本の社会保障制度はユデガエルになっちゃうよ by MAI)

我が家の家計計画にも影響ある重要な問題です。とても他人事じゃない。

■ 102/200冊

iKnow! スタート

This is TUNA !!!
But… how should I call… Big Tuna !? Fat Tuna !? Good Tuna !?

Do, or do not. There is no try.

すし大の大将によると、オオトロをFat、Fatty(脂肪のある)とやると健康志向の欧米人にはウケが悪いので、Good TUNAと説明しているとか。(その場合も中トロと大トロの違いが難しい)

そう、問題は英語力強化なんです、やはり。現在のなんちゃってビジネス英語を、英語圏で使える日本人ビジネス英語に進化させないと。

2013年4月か2014年4月に海外赴任の辞令をもらうと脳内想定して、準備を真剣に進めたいと思います。その為の継続的な仕組みづくりの第3弾スタート。

遅まきながら「iKnow!」でボキャブラリーと聞き取り力アップを狙います。(無料で5回分試せるので、宜しかったらどうぞ )

以前から興味あったのですが、神戸のO夫妻のKさんも始めたと聞いて、これは負けられない!?と。毎月更新でも月額1000円ですので、一ヶ月でもさわらなくなったら解約するということで。

偉人スピーチも気になりますけど、ビジネス英語の中の「キャリア・サクセス」からはじめることに。毎週2時間ノルマ設定とすると1~2ヶ月でこのコースは修了予定。

英語強化仕組みづくりのプロジェクト達

■ 海外ドラマで英語耳(現在やや休止中、274/1000話)
■ 英語講師(原則、毎週一回お昼実施中)
■ iKnow!プロジェクト(7月スタート)

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。