2014年最初のハイキング。

(霜柱がたっとります)
2013年のアベレージは126でした。(ゴルフ本格始動して11回ラウンド) さて新年初打ちは・・・
■ 63 + 58 = 121 (パット39)
・・まぁ、昨年の平均は越しているから、良いか。自分自身が楽しくゴルフが出来るようになったのは2013年の大成果。
問題は一緒に回る上手な人(100を切る人と定義)はきっと面白くないこと。やっぱり待たせてしまうとペースも崩れるでしょうから。
2014年はたとえ120前後だとしても(できれば110前後になりたいが)、モタモタしないこと、これを小さな目標としておいていきます。
インドアゴルフレッスンはあまり自分には効果がでないので1月末で退会することに。まだレッスン権利が何回か残っているので3月ぐらいまでは通います。
やっぱり球筋が見える練習場に定期的に通わないと。そう考えると以前の住まいの立地が神。(徒歩圏内に練習場あり)
■ 100切りまでの累計投資額(2013年~) 39マン。
来週に予定した人間ドックに向けて問診票を記入。自ら抱える矛盾に苦笑。

■ この半年で体重の増減がありましたか
いいえ
■ 現在、ダイエット中ですか
はい
・・・・。
たしかに正確な回答なのですが、、この設問自体が僕を貶める為にあるのかと。(おそらく、ダイエットもしていないのに体重が減っていく症状を想定?)
年明け早々に82キロ台へ到達した体重もなんとか80.5キロあたりで沈静化。2月中には80キロ切りを実行し、1ヶ月平均で79キロ台とするのが目標。
1ヶ月1キロ減。なんとか10ヶ月で10キロ減としたい。11月に40歳となる時に社会人振り出しの72キロ。大変手強い目標ですが、諦め無い限りは挑戦の途上。

(4ヶ月の第二子はまだまだガリガリの背中)
- デブでした。 目標を決めない「なんとなくダイエット」で劇的変身!/武田ランダムハウスジャパン

- ¥1,365
- Amazon.co.jp
「デブでした」と言ってみたい。
■ 9冊 (2014年)
なでしこジャパン、全日本女子サッカーの佐々木監督の講演を聴く機会がありました。感想、、、、素晴らしい!

(サッカーする?)
快進撃の秘訣と思われたのは2015年への一枚のロードマップ。
2007年の時点で2015年W杯優勝への道筋をたて、2011年に前倒しで驚きの達成。2012年のロンドン五輪での銀メダルの大活躍は記憶に新しい。
アメリカは160万人、ドイツは20万人という女子サッカーの競技人口に対し日本はわずかに4万人の代表による快挙。
成功の反対は、失敗ではなくチャレンジしないこと、という言葉が響きました。2007年の女子代表監督就任からまさにチャレンジの連続だったに違いない。
20数年の会社員時代を感じさせる柔らかな語り口の中でキラリと光る自信。選手との関係づくりにも新時代のリーダーシップの発揮の姿を感じました。
それにしても、なぜか代表戦の編集映像には涙腺がゆるみます。
何度も見ているのに。
大学時代より仲良くさせて頂いているH先輩とサシ飲み@いつもの仲垣。ダンス以外の縦のつながりって希少なので貴重。

(たまにあるイチボは必食アイテムのひとつ)
仕事と家族と将来の人生展望、人生折り返し過ぎてますが色々あります。自分で考えるより、むしろ鏡のように、良く知る先輩を通して分かることも。
省みて自分の過去の選択の連続に意味づけをし、そして未来を考える。見えないふりをしている現実を直視して、将来のありたい姿を信じ行動する。
脳内を整理するとこういう流れのはずなのですが、はたからみるときっと大違い。アラフォーの中年2人が平日をものともせず飲み食べまくっているだけ。
2014年、H先輩の動向から目が離せません。全力で応援します。
2009年入社の後輩が東南アジアに駐在することに。
指導員と被指導員の2人にて、しばしの別れの宴。

(和食チャージ@休み屋、酒は秋田の新政)
社会人1年目が5年目となると、ずいぶんと成長するものだと目を細める。自分も初めて海外に出たのは5年目、懐かしい。
期待と緊張感に包まれた彼の様子を見ているだけで、なんともいえない気持ちに。決して楽な世界は待っていないけど、その環境を成長の踏み台にして欲しい。

(サントリーのビーム社買収を受けての飲み比べ)
しばしウィスキーの香りを楽しんだ後、激励の言葉をかけようとしたところ横でスヤスヤと寝落ちしていた彼。(お約束!?)
続きは僕が彼が活躍するところまで行かないとダメかな。
新たな目標が増えて、楽しみ。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。