ピンチこそチャンス。
久しぶりに自分に言い聞かせ前を向く状況に。
苦しい状況になればなるほど燃えてくる自分でいたい。誰かが助けてくれる訳ではないのが分かっているので、前を向くのも早い気が。
(背中にも心地よい家族の重み)
面白くなってきました。
大過なく過ごす人生が面白いはずもなく、仕事こそチャレンジすべき。さて、どこから何を変え、どんな打ち手を打っていくか。
チームを率いる身としては、彼らの幸せな人生にもコミットしなくては。頑張ります、という自分に向けた決意表明でした。
2014年も残すところ4ヶ月を切りました。(早い!)
どうやら本年は大幅に200冊濫読からは離れることになりそう。
船便で本は多少届いたのですが、あまり平日は手が伸びず、
出張の移動時などに主にKindle片手に読んでます。







やはり日本の生活では通勤時間に主に読書をしていたことが明らか。車通勤になってしまうと、読書量が激減。
読書習慣の再インストールも今後の要検討課題です。(その前に勉強習慣の再インストール、あるいは初インストールか)
■ 52冊 (2014年)
家から車で10分弱のところに映画館があり気が向いたら行ってます。時間的にレイトショーなので、基本はガラガラ、マイシアター気分です。
(この車じゃ10分では着かないな)
勿論、英語で見ているので分からないところが結構あるといえば事実なんですが、もはやたいして気にもなりません。(毎日がそうだから、、)
(昨晩観たこの大嵐?の映画は観客3人しかいなかった・・・)
(・・・画像を残してないのもあるから、結構観てますね)
この4ヶ月間の累計鑑賞額は、わずかに107ドル。(おそらく11回分)ゴルフに既に1,200ドル投下していることを考えると随分お手軽な娯楽。家族が来たら居間がマイシアターになるのかしら。
でもおそらく長女がチャンネル権を握りそうだから・・舞シアターですね。
前回計測から約20日経過して、ようやくの1キロ減。
■ 81キロ(23.3%)
10月末目標の78キロは引き続き狙っていきます。(今ギブアップする場合じゃない)それにしても、あと3キロの長い道のり、、どうしたものか。
なにしろヒューストンの生活は歩かない。いいとこ車までの数十歩と、会社の駐車場で車降りてからの数百歩。ゴルフにいっても2人に1台カートがあって、このカートを動かすために歩けない。(でもバッグ担いでゴルフやるのは流石に暑さが辛い・・・)
遅い時間になってもウォーキングやジョギングをしている人達が沢山いますが、果たして駐在員としての安全管理面として、どうなのかと考えると。。。
という訳で、ジムで筋トレ活動だけは継続。(お金払ってるし)
■ 41.7ドル (払込1,250ドル / 30回)
やっぱり食事制限をうまくやるしかないのかなぁ。その昔、西田敏行主演の池中玄太80キロというドラマがあり、家族で観てました。やっぱり80キロって小太り(デブ)の代名詞的だった気がします。
まさか自分が80キロ(以上)になるとは大学生の時でも考えたこともなかった。自己啓発的には、人間は自分が想像出来ないことは実現できないはずなのですが・・
とりあえず娘達に会う時には78キロ、これでいきたいと思います。あと1ヶ月半!