英国でも社交ダンス(初めてのプロアマ戦②)

やっぱり踊りたい。

ナタリアの熱心なお誘いを受けて、初めてのプロアマ戦に参加して来たレポートの続きです。(前回はエントリーまで→①

準備期間はほぼ1ヶ月。これまで練習したことがなかったクイックにも簡単なルーティンを付けようとしたのですが、これが大苦戦。考えてみるとクイックを踊るのは15年ぶり。最後に踊ったのは、おそらくアマチュア休業を決めた2010年4月のB級戦。

若かりし頃に比べて体重が増えて身体が重いのでとてもクイックは踊る気になれずに敬遠して来ました。そのツケが今。脳神経と身体がクイックの曲のスピードに反応しません。リハビリ必要。

べニーズも相当怪しいながら、一応は5種目をなんとなく45秒ぐらい踊れるところまで直前に追い込んで、いざ本番当日に。

自分の事前の懸案事項は、まず15年前に作った燕尾服が今回も着れるか。そして当日に髪のセットがうまく出来るか。そして最大の不安は人前で踊りきるだけの体力があるか・・でした。計算上では、最大28曲を2時間半程度の時間内に踊ることになるので。


(直前の練習で痩せたので燕尾のチャックもギリ上がる)

試合は平日開催でしたが自分達の出番は18時以降。午前中は仕事をして、午後にロンドンから会場のあるボーンマスまで約2時間のドライブ。会場に到着後にストレッチと軽く練習をして、もうすぐ試合開始だな〜と思った20分前、最初の2種目戦のワルクイとタンスロはベーシック戦ということを知しました。絶句。

シラバスよく読めよーとジャックは大笑い、ナタリアは狼狽。こんなことがあるから、本番って楽しくてやめられません。

さらに続く。(→続く③

英国でも社交ダンス(初めてのプロアマ戦①)

やっぱり踊りたい。

近所の倉庫街に毎週のように通う日々(→倉庫通い)。社交ダンスを習っているのはウクライナ出身のナタリア(→そしてナタリアへ)。旦那様でリーダーのジャックは生粋の英国人ダンサー。

ナタリアの熱心なお誘いを受けて、初めてのプロアマ戦に先月参加して来ましたので今回はご報告です。やはり習い事にも練習の目標が必要ですし、本場の英国ではどのような仕組みでプロアマ戦が運営されているのか興味があったので。

まずは試合参戦を決めたのが、試合の1ヶ月半ほど前。母弟が遊びに来る予定もあったので、実質の準備時間は1ヶ月ほど。

エントリーしたのは、二種目戦が4つ(ワルクイ、タンスロ、ワルタン、タンクイ)と、単科のヴェニーズ。そしてこれが本丸であろう5種目の総合戦。全ての50歳代のカテゴリーに参戦。(60歳代、70歳代もありました。若いのは35歳未満か、35歳以上)

後日出てきたタイムテーブルを確認すると、試合は準決勝からスタート。すると・・10数組前半のエントリー数ということか、思ったより少ない。平日開催だから当たり前か・・(平日?、、と参加を決めてから知りました)

今回はDAPという業界団体主催のSummer FestivalというUK Closeの大会だったのですが、週末の良い日程はアマやプロで、その前の前座日程の先頭に先生と生徒のカテゴリーが組まれておりました。驚いたのは年齢ゾーン別にとても細分化されていたこと。確かにこれはフェアかも。先生は皆大体うまいので。

長くなりそうなので、分割します。(→続き②

日経平均が4万円台を回復(2025年7月)

久しぶりに日経平均が4万円台を回復。(前回の定点観測

海外非居住者なので個別株の売買は出来ませんが、備忘録がわりに日経平均が動いた時は記録を残しておきます。

配当金狙いの個別株ですが、市況が回復するとやはり連動して株価というものは全体的に上がるものだなという当たり前のことを感じます。個々の株で見ると購入価格からマイナスのものが残念ながら幾つかありますが、全体としてはピーク更新。

◉ 5,050万円(購入3,650万円、ピーク5,050万円)

4ヶ月ほど前は時価が4,300万円まで下がりましたので、ああした時に狼狽売りしてしまうと、今回の市況回復の恩恵も受けられなかったのだろうと思うと、考えさせられます。

当面は、自分は暴落時にチャンスと思えば買い増しだけを考えていくことで良い。(今は暴落時にも買えないけど)

こうやって何百万円もの規模で短期間で価値が下がったり戻ったりする金融資産(個別株とか投資信託というリスク資産)というものは、心をいちいちと持っていかれないよう、自分とは少し切り離せるルール作りをしとかないと。(コントロール出来ないものに振り回されたくない)

スペイン語カタコト〜カタコト外語

カタコト外語の使い手を目指そう。

まずはイタリア語のカタコトから着手(→まずはイタリア語)。先月の3泊4日の小旅行で存分にカタコトで?使ってみました。

結論としてはカタコトでもやってみて良かった。バルでカフェや水を注文する時に活きました。あと朝晩の挨拶とかも自然に。

Pimsleurのレベル2の途中まで進めましたが、おそらくレッスン3完了までしっかりとやり込めばさらにカタコト感は出そうです。通勤の車中でイタリア語を認識出来るようになりました。

続いては、少しの期間となりますが、スペイン語にトライすることに。イタリア語とは言語的には似ているので、あまり連続するのはお勧めではないようです。(頭の中でごっちゃになる)

スペイン語はよく語学学習者の中で有名なDuolingoを試しに使ってみることに。ゲーム感覚で知っている単語も増えるので、Pimsleurとの組み合わせの相性は良さそうです。

一方でPimsleurでは、英語と並ぶ大物言語のカタコト狙いに着手。こちらはもう少し中長期間で土台を固めていく予定です。

スペイン語は8月のクルーズの寄港先の観光のためにやるだけなので、挨拶と注文をなぞる程度で、ライトに。

母息子でイタリア小旅行〜コト消費検証

さて、先日の母息子のロンドン〜イタリアの旅についても、恒例のコト消費検証です。(前回は→ディズニーランドパリ編

人生の殆どを家計簿をつけて暮らしてきた母のことですので、今回のロンドン遠征からのイタリアの旅について、かかったお金の明細を一桁まで求めてくるので、やむを得ずエクセルで簡単に百円単位で纏めて、画像を後日送りました。こちらでの報告はいつものように大きく丸めた数字でいかせて頂きます。

■ 航空券(ロンドン〜ローマ) 14万円(3人分)
■ レンタカー            8万円(傷の修理代含む)
■ 高速+ガス            2万円
■ Uber代(空港〜家)           2万円

格安航空会社を選ばずBAにしたので、割と高め。レンタカーは傷修理が入ったのでほぼ倍額に。。(さらに罰金も・・)

■ 宿代①(2泊) 6万円
■ 宿代②(1泊) 2万円

ファームステイに民泊なので、割と収まったかもしれません。ま、小さな村は田舎でもありますので。

旅のメインはほぼ食事代。
■ 食事代(ランチ3回、ディナー3回) 14万円

本日の一連の料理画像は、2泊したファームステイ先で、オーナーの息子氏が心を込めて育てた自家農園の野菜で作ってくれたコース。地元のワイン2本含めて3万円弱。当然それ以上の価値あり。


(素晴らしいディナー体験でした)

そもそも母と弟が羽田からロンドンまで飛んできた航空券、これがやはり殆どの費用です。

■ 航空券(羽田〜ロンドン) 78万円(2人分)
■ Uber代(空港〜家)      2万円

まとめますと、イタリア小旅行に50万円、ロンドンから日本への往復費用が80万円。併せると約130万円ということに。

この130万円をバシっと年金暮らしの母が、耳を揃えて全額を出してくれました。メリハリつけた家計運用大したものです。普段から無駄遣いをしないだけで、ケチではないんです。さらに孫達にも大枚のお小遣いを配っていましたし。

またいつか、もっともっと腕を上げた彼の料理を食べにあの村に戻ってみたい。その時は自分は娘達と一緒でも良いし。

毎度、検証の結論は最初から決まっておりますが、コト消費はプライスレス、これを今後も確認して参ります。

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。