2022年後半ラウンド。100切りを目指しての11本勝負がスタート(→100を切る男を目指して)。第二戦です。

初戦は辛くも目標達成出来たのですが、それが続くほど甘くはないということか。
■ 52 + 50 = 102(パット34)
あと少しを、踏み止まれず。
前半で10、後半にも8の大叩きホールが出てしまい撃沈。あと少しのところでのマネージが甘くなってしまいました。
アイアンがうまく打てない病の根は深い感じがするので、これはこれで治療に取り組むとして、前回の振り返りと同様に当面はドライバー、フェアウェイウッド、そしてアプローチでなんとかやり繰りをしていくのを継続です。

この日は、青椒肉絲でパワーチャージ。
通算の平均スコアがようやく106台となりました(ギリギリですが)。次はこれを105台としていくのを目指して、、です。
■ 通算ラウンド156回、ベスト91、平均スコア106.99
2022年後半ラウンド。100切りを目指しての11本勝負がスタートしました(→100を切る男を目指して)。

かれこれ3年ぶりに100を切れたのが7月の話ですので、難易度高いはずのチャレンジの初戦。
■ 50 + 49 = 99(パット32)
ギリギリの達成(辛勝)。
アイアンが引き続き整わない中でパットの好調に救われました。グリーン周りは転がし優先でやってみるという作戦は悪くなさそうですので、もう少し研究を継続してみます。
アイアンが本当に当たらなくなってしまったのが最近の悩みです。当面はドライバー、フェアウェイウッド、そしてアプローチでなんとかやり繰りをしてみます。

レバニラ定食でパワーチャージ。
■ 通算ラウンド155回、ベスト91、平均スコア107.03
2022年も後半戦。100を切る男をめざす予定が少しずつ増えていき、なんと年内に11ラウンドがスケジュールイン。

7月のラウンドで2019年以来の100切りが出来たことに気を良くして迎える9月以降の11ラウンド。11戦6勝5敗以上での100切り勝ち越しを目指します。
2022年で効果が上がっている以下の施策?は継続。
✔︎ ドライバーでのフェアウェイキープを意識
✔︎ ミドルアイアンよりフェアウェイウッド優先
✔︎ グリーン周りは常に転がし優先(パター歓迎)
✔︎ そしてボギーペース上等
100ヤード以下のアプローチは、振り幅よりも力感を意識できるようにしていきたいなぁ。(ひぐけんゴルフTV視聴者)
30ヤードの基準というのも改めて作っていきたいと思います。
■ 通算ラウンド154回、ベスト91、平均スコア107.08
今回の懇親ゴルフはセルフにてホスト側。

まだまだ初心者にて戦力化出来ない育成中の相方と共に、素人キャディー的に動いてのプレイ。
■ 51 + 51 = 102(パット34)
前回に続いての100切りは叶いませんでしたが、本日はホスト役業務に意識の50%を割いておりましたので、プレイは二の次にて、ま、まずまず。セルフの忙しさを思い知って改めて感じる、キャディ様の有り難さ。
ミドル〜ロングアイアンの運用成績を改善したく、いくつか動画を見て臨んだショットの成功率は70%ほど。もう少し頑張ってみます。今回はドライバーで2回ほどミスが出たのが悔しいところ。
■ 通算ラウンド154回、ベスト91、平均スコア107.08
100を切れない男から脱出したい三連戦の三戦目。(→100を切れない男からの脱出)

前回、想定外の暑さとバンカー地獄の前に散って100切りどころか114の百獣の王。そこで今回はとにかくリスクが高いエリアを大きく避ける作戦で。
■ 53 + 45 = 98(パット34)
前半は平凡な展開でしたが、スループレーの後半で徐々に感覚が噛み合ってボギーペースが実現。3年ぶりの100切りを達成出来ました。イェイ!
ここのところアイアンがずっとダメだったので、思い切ってフェアウェイウッド中心に切り替えてみました。あとはグリーン周りのアプローチは転がしを心掛けたこと。

(恐ろしい視界・・・)
難易度はやや高めのコースだったと思うので少々自信もつきましたが、問題はここからのラウンド結果。100切りの頻度を上げて、当たり前の「100を切る男」に持ち込めるかどうか。
2022年、年末までで予定ありが9ラウンド。ここで5勝4敗の勝ち越し目指します。(全部100切りとは言わない)
もうカテゴリ「100を切る男」を「100を切れない男」に変えようと思っていたのをギリギリで踏みとどまりました。
■ 通算ラウンド153回、ベスト91、平均スコア107.11
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。