ふと思い立って自宅のセントラルヒーティングのフィルターを交換。本当は3ヶ月毎を推奨されてますが、前回から5ヶ月弱経過、いかん、いかん。

(左使用後、右使用前)
お、お、お、随分と想定より汚れが。
これって室内での吸気側のフィルターなので、部屋の中の空気が汚れてたことに。前回交換時は自分が単身の時だったので、人の出入りが最小単位。
これは家族到着後の5ヶ月なので、それは違いがあるはず。今後は3ヶ月以内の交換を励行します。(交換用予備フィルターを納戸に在庫)
ホコリのせいで機械が壊れてはマズイし、何よりキレイな空気で暮らしたい。しかし、同じことが汚い空気やタバコの煙でも起こると思うと怖いですね。3ヶ月に1度、肺のフィルター交換できませんもの、まだ。
ちなみに僕のモツ経験の中では、まだ美味しいフワ(肺)には出会えてません。だからなのか、イマイチ尊敬が足りていないかもしれません、肺という臓器に。
でも、我輩の肺が頑張ってくれていないと、一息つくことも出来ません。感謝して呼吸しないと。
ヒューストンでは毎年3月、世界最大のロデオ大会が開催され、世界各地より100万人以上の観光客が訪れます。
人混みは嫌いですが、初観戦行ってきました。

(カウガール参上!)

(やっっぱり乗馬!注:ポニー)
NRGスタジアムの周りが移動遊園地含めてお祭り状態。アリーナやセンターの中では家畜の展示会や品評会、出店多数。

(お、あの黒毛肉牛が美味そう、、とかなのかな)
肝心のロデオ観戦前に歩きまわりすぎて、既にヘトヘト。とにかく会場が広いので、普段歩き慣れていない地元民には大変。

(ロデオ観戦のあとはメキシコの人気グループのコンサート)
指定席の位置がかなり遠目だったので、殆ど館内液晶パネルでの観戦。子供達が羊にしがみついて走るミニロデオは笑えました。
でも大人のロデオはなぁ、、。
あの暴れ牛から落ちて、その勢いで踏まれたらと思うと見ていてゾッとしました。西部の開拓時代の男に生まれなくて良かった。
数年後、もう米国から日本に帰任となった時に食べたい外食は何でしょう。今のところ、自分はステーキを食べ納めしたいとは・・思わないなぁ。

(牛も良いけど、ラムチョップも美味)
NY出張では、翌週に日本に帰任する同期の送別会に二晩続けて参戦。メンバーを替えての、二晩連続ステーキ、素敵。
確かに美味しいんですけどね。でも、肉が続くと、決して肉食民族ではない自分の出自を感じます。(曾祖父は漁師でした)

(二晩目のお店はサーロインが売りの模様)
最後の晩餐を選べるなら文句なく寿司、というのが持論でしたが・・結局、2014年4月の東京出発時の最後の晩餐はF料理長のフルコースを選択。
NYは確かに美味しい和食があるけど、日本に帰るのであればそれも違うし。ましてそれがヒューストンからの帰任であれば、何を選ぶのだろう。
多分、中華かな。
本日から妻のお母さんがヒューストンに3週間滞在です。孫娘と娘の様子を見にはるばる遊びに来てくれました。

(数日前から、明日か?明日か?と長女が楽しみにしてました)
何をどう誤解したのか、バアバが自分を迎えに来て一緒に日本に帰ると思ったようで「パパとはもうこれでお別れなんだ・・」とつぶやく長女。(おいおい・・)

(もう嬉しくて大騒ぎ)
沢山の援助物資を用意頂いた上に周囲の人からも沢山預けられたそうで、まさかの一部の荷物は別送。それでも、手荷物の半分以上がお土産。

(狂喜乱舞の娘)

(でるわ、でるわ、行商トランクですか?)
調味料や食材、衣料やおもちゃから、果ては妻の誕生日プレゼント前渡しまで。とっても重かったでしょうに、ありがとうございます。。。
私もお言葉に甘えまして、楽天で購入した貴重アイテムを運んでもらいました。いつの機会にあけようか、今から楽しみです。

(日本酒四合瓶が2本)
昨年11月に続いての、ヒューストン滞在。楽しんで頂けるようにしなくては。
米国で兎にも角にも重要なSSN。
FacebookとかのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)ではなく、SSN、ソーシャル・セキュリティ・ナンバー、社会保障番号。
自分もちょっと取得が遅れたのですが、妻の分については更に後手に。思い立ったのは到着から既に1ヶ月が過ぎた昨年11月末。
まずは、日本で戸籍謄本を取って送付してもらうところからスタート。その後に領事館にて結婚証明書(英文)を取得。(ビザが僕のE1帯同なので)これでようやく必要書類が揃って、SSN申請に役所へ。。(長かった・・)
SSNがないとテキサス州自動車免許試験が受けられないので。

(申請後に一緒に平日ランチ)

(ハーフパウンドバーガーを前に妻もご満悦)
国際免許の有効期限は1年ですが、やはりテキサス州に入ってから90日以内に自動車免許を取得するというルールが優先されるのがどうやら定説。
妻の無免状態脱出が緊急課題の我が家です。
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。