「リーマンダンサーズ」カテゴリーアーカイブ

米国で社交ダンス〜レッスン代が130ドル!?

米国のダンススタジオに社交ダンスの体験レッスンに行って参りました。(ドキドキで予約したのが前回→米国で社交ダンス〜体験レッスンを予約

職場から超近所のダンススタジオをいそいそと再訪問。受付にいたのが電話をくれたオルガ先生(実名)。一応、マイ練習着とマイシューズを持参したと伝えるとそれだけで「Awesome!」とのお褒めの言葉。いやはや、一応は経験者ですから。

さて、直ぐに踊るのかと思いきや、再びのインタビュー。いつダンスをはじめたのか、どうしてはじめたのか、どうして辞めたのか(ブランクがあいたのか)云々。おっと、どうやら適当に応えるだけではだめなのか。

私のダンサー歴史といえば・・・

■ 学連ダンサー時代

大学入学式。綺麗なお姉さんに「ご飯食べに行かない?」と言われついていったところ、そこは競技ダンス部でした。お姉さんが殆ど裸のラテンの衣装で登場した時には埼玉県立男子高校卒業のうぶな僕はおったまげたものです。

気がつけば週3日の部活が4日になり、2年目から7日となり(ダンス教室に通い始めたため)、365日の殆どをダンスして過ごすことになった大学時代。4年で終わるはずが、万全を期して4年目の試合を迎えるという今考えると大変ふざけた理由で自主留年し、追加の5年目はアマで。

あまり成績も出なかったダンサーでしたが、今考えると単に練習が足りなかっただけか。学生の夏の全国大会でスタンダード6位が自己ベスト(団体戦は優勝できたので大変ハッピー)。北海道のアマオープン戦では道新スポーツ杯で4年にスタンダードで2位、おまけの翌年はラテンで4位が一番良い成績。

■ 社会人ダンサー(リーマンダンサー)

20代半ばにちょこっと再開し、財団の東部でスタンダードN級→C級で休業(その後は3年間の海外赴任)。30代前半にまた再開し(しつこいですね)再びスタンダードN級→B級となり35歳で結婚を機に引退。それ以外の時期はたまに練習したり、ダンスパーティーの手伝いをしていたぐらい。

だいたい競技ダンサーとして試合に出ていた期間が累計10年、最後の試合からのブランクが約5年なので、最初のインタビューでは正しく回答したつもりなのですが実際どうなんでしょう。初めてダンスに出会ったのは20年以上前ですけど、それはイコールダンス暦ではないですし。(ずっと精進を続けるプロの道を選んだ仲間のことを考えると特に)

オルガ先生「あなたが昔、若い頃に競技会に出たのはわかったけど、今後これから設定したいゴールは何なの?」とやたら真剣に聞いてくる。それによって指導方針や提案も変わるらしい。(そりゃそうですね)

うーん。

IMG_6397

「競技会に出る気はないけど、ダンスパーティーではちゃんと踊れるぐらいの実力はつけたい(維持したい)。」

「今知らない種目、アメリカンダンスとか、カントリーダンスも踊れるようにはなりたい。」

「いずれ妻や娘にもダンスを覚えてもらい、彼女らと踊ってみたい。」

という3つを自分のとりあえずの目標設定としてみました。いちいち目標とかを最初に宣言させるのは入り口として新鮮。(真の目的は、痩せたい、これ一択!ともいえますが信じてもらえず)

すると、オルガ先生、しばらく僕と踊ったあとに、真剣な顔で角のテーブル席に招き入れ契約書を手にクロージングに入ろうとします。相手の緊張感からも、ここで新規顧客を取り逃がすかの分かれ道なんでしょう。

本日の体験レッスン代が35ドルだったので、確かに自分も驚きました。

まさかの、45分の個人レッスンが・・・130ドル! 最低4回からなので、520ドルを一括払いからで。・・・高っ!

これって日本だと外人コーチレッスンなみの値段設定ですね、、って、確かに毎回自分からすると外人レッスンですけども。

しかし、よくよく聞いてみると少し日本の慣れ親しんだ仕組みとは違っております。この個人レッスンを週1回程度入れると、それ以外のグループレッスンや練習パーティー参加も全部ついてくるのだと。つまりダンスを覚えさせるのが個人レッスンで、その実践の機会をセットで提供するサロン的な仕組み。

僕が月に2回程度の頻度で個人レッスンを入れると、原則同じ週の他のグループレッスンやパーティーにも参加出来るので、月謝260ドル的にも聞こえてきます。(流石に個人レッスンを入れずに、グループレッスンやパーティーだけを毎回来るのはダメよ、と。)

仕組みが完全に納得できたわけではないですが、なんだか面白そうなので(少々高額ではありますが)、ミニマム4回分を契約することにいたしました。(自動更新ではないことはよく契約書を確認)

さっそく本日からグループレッスンと、そのあとの練習パーティーもちょっと参加していきなさいよと勧められました。参加してみたところなかなかダンスとは違うところでも興味深い時間に。(それはまた次回に報告します)

あ、肝心のオルガ先生や、共同オーナーのミレラ先生と踊った感想なのですが・・・見た目通り、5歳とか10歳からロシアでダンスをはじめた彼女らが下手なはずがありません。彼女らは「相当なまってるわねぇ・・」と新たな玩具をみつけた感じでニヤニヤされておりました。

踊ることよりも、英会話や社交に疲れた・・という次回報告にも続きます。

米国で社交ダンス〜体験レッスンを予約

先日トイザラスにてYOKAI WATCHグッズを買い込んだ際に(→YOKAI WATCHはどこだ?)、同じモールにダンススタジオを発見しました。

全面窓で開放的なスタジオ。中の様子は・・と伺うと小さな子供達がカップルで踊っていたり、グループレッスンをしていたり、なんとも懐かしい光景にウズウズ。

1週間ほどたっても心のどこかにひっかかっている気がしたので、意を決して平日夜に寄ってみることに。知らないダンス教室の扉を初めて開けるのって、緊張しますよね。(いくら外から中が見えても)

IMG_6398

(受付ゾーンも外から丸見え)

こうやってフラフラっと見学に飛び込んで来る人はよくいるようで、受付の女性(インストラクターのお一人)も手馴れたもの。興味があったら是非体験レッスンの予約をしていって!との気軽なお誘い。(その日は予定が一杯だったので)

体験予約の際のアンケートで、ダンス歴の有無、期間、ブランクがある場合はいつ頃から・・などと細かい質問の山。あとは覚えて踊りたいダンスの種類などもとってもこと細か。

ダンス歴は累計で10年、ブランクは5年、と簡単(適当)に答えておきました。あと興味があるダンスの種目はインターナショナルと。(いわゆる日本で普及している社交ダンス)

さて、どんなことになりますやら。。
また体験レッスンの様子を追ってご報告します。

(追記)
その後、翌日に別のインストラクターから連絡があり、インターナショナル以外の、アメリカンダンスやカントリーダンスには興味はないのか?などの追加質問の電話が携帯に。たかが体験レッスンの受講前にどんだけ下調べするのか・・・とこちらも興味深々。

ヒューストン出張者

大学後輩のS君が忙しい出張の合間を縫って時間を作ってくれました。こちらはなかなか日本に出張する機会も無いので有り難い。

(これで15ドルとは少々お高い@カタロバタ)

彼はヒューストンに赴任して早速夫婦で遊びに来てくれた行動力の持ち主。(→ヒューストンへようこそ

2年間、月1回の拙宅での勉強会の事務局もつとめてくれました。
→勉強会ラスト

付き合いが長くなるからこそ、こうしてたまに会い、近況を報告しあうことで、自分自身の今の課題や方向性が鮮明に見えてくるような鏡効果も。

残念ながら思いっきりお酒を飲むわけにはいきませんので(車もあるし仕事もある)控え目な宴ではありましたが、お互いに良いエールの交換となりました。

(気がつけば中年元ダンサーズ)

仕事にも家族にも全力な後輩の姿を目の当たりにして、自分も刺激を頂きました。体育会の先輩後輩の順番は変わりませんの自分がサボる訳にはいきませんね。

(お土産の瓶軍団、嬉しすぎて目が潰れる)

彼には是非当地での仕事もモノにして頂き、定期便を就航させて欲しい。我が家への日本酒、惣菜定期便を。

幻の平日ダンサー

かれこれ1ヶ月上以上の前の話となりましたが、実はひそかに火曜夕方のダンスサークルを覗きに行きました。

(こちらはサンアントニオで発見したダンスホール)

長女のバレエレッスンを地域のコミュニティサークルで申し込んだ際に「ボールルームダンス」のクラスが職場の側で開催されているのを発見。

1回45分、全6回で70ドルというお手軽価格ゆえ勢いで申し込みました。しかし、平日に娯楽などない子育てまっしぐらの妻の手前、事前には言い出せず。

しずかにダンスシューズだけ握りしめて様子を見に行ったのです。(まるでShall we ダンス!?の世界、役所広司ほどイケてる中年ではないですが)

結論としては、全くの初心者が集まり一生懸命、右足、左足と頑張っており、ホントに下手くそなオジサンが先生として威張っているというサークルワールド。

第1回のみ参加し、その後はご遠慮致しました。(ちょっとお金は勿体無いが)開始時間が18時という、ほぼ自分には無理設定だったということもあり。

ヒューストンに赴任したばかりの頃に月1回のパーティーに潜入調査しました。(→地元ダンスパーティーに潜入

数は少ないけど、そこそこいるはずの社交ダンス愛好家@ヒューストン。別に急ぎはしませんが、その生態をいずれ探ってみたいと思います。

やっぱりバレエ

フラメンコダンサーの妻と、社交ダンサーの自分が協議の結果、やはり長女のファーストダンスはバレエだろうとの結論に。


(タイツ萌え)

エリアコミュニティの初めてバレエ教室レッスンに通わせることに。週1回1時間のゆるーい感じです。

ちなみに妻はバレエではなくジャズダンスを小さい頃から習っていたそうな。僕のファーストダンスは高校の文化祭のマイムマイムかな。(その後、大学入学と共に競技舞踏部なるカルト集団に拉致)

初日が終わって帰ってきたので、何を習ったか聞いたのですがイマイチ不明。保護者が練習風景を見ることが出来ないようで妻にも分からず。

しばらく様子を見守りたいと思います。