「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

新境地

2日間飲み続けで肝臓が重かったこともあり、新たな試み。
この日の会食をなんとノン・アルコール参戦。

お客様がそもそもお酒を飲まない方だからということもあるのですが、これは自身初。場に併せてお酒を飲んでいる方がラクだと考えるタイプだったので。

自らの行動を律して、自己主張するという意味での新境地。
いちいち説明するのが面倒ではありますが。

Do, or do not. There is no try.

(開発中のニコニコのポーズ)

やってみると、ノンアルコールでも、3時間お話を拝聴して、3時間カラオケにお付き合いするのも簡単。むしろアルコールのだるさが無い分だけラクかもしれない。

これからは、会食や懇親の場でも、飲む、飲まないのハンドルを自ら握るのもありかもしれない。中途半端に飲むよりも、スパッと飲まないのも頭がクリアー。

少なくとも場を囲むキーパーソンがお酒を飲まない人だった時は尚更。素面で眺める酔漢グループにはちょっとたじろぐものがあります。 (普段はそちら側ながら)

あとはワリカン負けするなぁという損得感と折り合いさえつければ・・・新スキル獲得となるかもしれません。

■ 今日は飲まずに楽しむ

同じ釜の飯

社会人2年目の時に同じ部署となった1年下の後輩O君と久しぶりの飲み。遅ればせながら、駐在からお帰りなさい@SARU。

Do, or do not. There is no try.

(4月メニューの鯖香熟漬けと新玉葱のパンケーキを堪能させて頂きました)

近況から昔話までさまざまに会話は盛り上がりつつ、美味しい食事とお酒を楽しむ。なんとも心地良い時間でした。

社会人駆け出しの数年間を同じ職場、同じ独身寮で過ごした間。それこそ24時間のうち16時間は確実に一緒。朝、寮の大浴場で顔を合わすところから、終電からタクシーを乗り継いで帰寮するまで。

まさに同じ釜の飯を食べた仲。

Do, or do not. There is no try.

お互い社会人10数年目の中年ですが、こうしていると気分も若やいでくる気が。相手を通してお互いの若い頃にも向き合うような。単にいつものように飲みすぎただけかもしれませんが。

あれから12年

父親の命日もかれこれ12回目。

月日のたつのは本当に早いものだと、自分の誕生日よりも強く思う日。今年は弟と二人で父を偲ぶ会@川島。(日本酒で有名な近所の老舗隠れ家・・・・酒縁 川島を先日初訪問)

Do, or do not. There is no try.

あの時、27歳と22歳だった僕ら兄弟も、いまや38歳と33歳・・・中年だ。いつか頭の中で歳をとらない父親の姿よりも自分達が歳を重ねる日が来るのか。 (うまくいけば)

こんな珍しい日本酒を楽しめるお店、3人で来てみたかったな。。。12年前はまだ日本酒飲みだしていなかったから。

Do, or do not. There is no try.

Do, or do not. There is no try.

Do, or do not. There is no try.

Do, or do not. There is no try.

Do, or do not. There is no try.

前回10種類も飲ませて頂いたのに、今回最後の千代むすびしかダブっていない。まさか前回出したお酒まで覚えているのだろうか??? まだまだ謎は深いです。

北海道の母親に電話をいれる。

口には出さないけど、12年間良く頑張って生きてきたね、と感謝と賞賛の気持ちがわく。親孝行、したいときには親はなし、とならないように、

自分の母親、妻の父親、母親、そして祖父母達、皆を大事にしていかなくては。そして、人生は有限であることを改めて心しようと思う。

厠の真理

先日行った寿司屋さんの厠での出会い。

Do, or do not. There is no try.

高いつもりで低い教養
低いつもりで高い気位
深いつもりで浅い知識
浅いつもりで深い欲望
厚いつもりで薄い人情
薄いつもりで厚い面皮
強いつもりで弱い根性
弱いつもりで強い自我
多いつもりで少ない分別
少ないつもりで多い無駄

あちこち思い当たる。
イタタタタ。

良かれと思ってかけてくれる妻の言葉も時に耳に入らず、ココロに暗く響く。そんなとき、世界でポツンと孤独感を感じたりもする。でも、最後に頼りにするのはやっぱり自分。

あちこち行き届かず、足りない自分を、それでも肯定してやることが出来るか。一生懸命、毎日生きているであろう娘をみていると、こちらも、やーめたと簡単に人生放り投げる訳にはいかないな、と思う。

親も子も、それぞれいつか死ぬまでは成長中。でも、体重については減少させたい。ということでGW前半戦突入です!

変化と成長

前回のエントリで「変化」の登場が唐突でしたので補足。敬愛するちきりんさんのブログ記事で最近激しく響いたから、それが理由です。

■ 成長したければ、ひたすら変化すべし

このスジにしたがって考えるならば、自分はどんな人間か・・・。たまたま手に入った大企業の正社員というポジションという既得権益にしがみつき、成長したいと口にしながらも、実際は自分の成長に対する優先順位が低い残念な人・・・

これは痛い!!

昼休みにビビンバ弁当食べながら無言で絶句。(それも変な日本語ですが)とりあえず職場の響きそうな仲間にも記事を共有。

Do, or do not. There is no try.

(君にも間接的に関係してきます)

いきなり会社辞める気も毛頭ありません。

でも、いまから20年以上・・・現時点での成功方程式が続くはずがないよね、と改めて認識。いや、今の時点でも成功しているかどうかはちょっと疑わしい。

まったく無駄とは言わなくても、ずれた方向に15年間も時間と力を費やしてきているかも。自分にとって都合の悪い雑音として、耳をふさぐのは簡単。

でも、いわゆる「健全な危機意識」は本気で必要だと思う。ちょうど、そういう発信や活動もやり易い年次と機会が与えられています。

個人でも組織でも、変化。
変わろう。 (いい方向に)