移動ができる、ということは実は当たり前ではない、という書き出しから始まるビジネスニュース記事を拝読。
社会にある様々な移動に着目し、そこに広がる格差を分析したという著書をベースとしたという記事でした。格差や不平等が移動にあったとしても、解消って出来るのかな?と思うと少しテーマ自体への興味が薄くなりますが、インスパイアされたのは、移動するにもチカラが必要、と共感したこと。
組織で偉くなる方々を時折観察していると、とにかく肉体的に元気であることに加え、移動するチカラにも溢れていることに気づきます。移動して消耗することを厭わないというか、そもそも消耗していないように見えたりします。
私も仕事柄、それなりに移動している、移動は割と出来る方かなとは思うのですが、その尺度から見ても規格外な移動の達人が上層部に散見されます。いや若い時から光る人は光っています。
あと10年も過ぎての定年なお年頃に突入以降は首都圏と地元の二拠点生活を念頭においている私としては、移動するチカラは今後もポイントは振っておきたい成長させたいスキルの一つ。
そのためにも、動けるうちは仕事でも平日は動いておきたい。どこかに足を運ぶことを億劫に思わないようにフットワークを軽くしておきたい。そんなことを、ふと考えました。
ということで、思ったことを備忘メモ。
こちらはノルウェーでの晩御飯。確かに美味しいけど、物価高過ぎて足が向かない。。