ベトナム・ハノイを年内に再訪する可能性が出てきました。
最後に訪れたのが2008年ですから、もう5年か。
なんだか気分が盛り上がってきたので、つい簡単なベトナム語会話を復習。ついでにハノイ市内のグルメ本まで読みふけってしまいました。
なつかしいぜ、あのブンチャーとかカフェフォーコーとか。。

(昔はこんな詳細情報も無かった気が)
2004~2005年に1年弱過ごした懐かしの街ハノイ。せっかくかじったサバイバル・ベトナム語を少しは脳内に復活させようかな。
そうですね、、、この2ヶ月で目標10時間ぐらい予習で。
(すくなっ!ですが、貴重な自由時間の配分なので)
■ 114冊 (2013年)
いや、夜中にビックマック食べたという話ではなくてPCのほう。
人生初めてMacを購入。
- APPLE MacBook Air 1.7GHz Core i5/11.6/4GB/128GB…/アップル

- ¥94,800
- Amazon.co.jp
普通にオンラインのapple storeで購入。少しずつグレードアップを選択したら合計17万円でした。。そんなもの?

(うしろのDELLのwindows機も5年は頑張ってくれました)
今までの愛用PCはだんだん動作が重くなってきて立ち上がるのもヨボヨボ。きっとOSの更新が繰り返される中で基本処理性能が追いつかなくなるんでしょうね。
別にブログを更新したり、画像を保存したりするライトな作業に支障はないのだけど、毎度立ち上がるのを待つ人生の時間が浪費な気がしてました。(さすが、新品のMacBook Airは、一瞬で起動)
画像や音楽を外付けHDDに整理しながら彼とは徐々にサヨナラしようかと。WindowsからMacには単純には移行できませんので、ちょっと時間かかります。
もう1台小さいLet’s NOTEがあるのですが、これは当面は弥生用にキープ。最終的にはPC1台で身軽になりたいと思います。
これも旦シャリの一環。
パパからプレゼント頂きました。
念願の・・・・YAKIDAI(焼き台)

(ウヒョー、格好いい!!)
これで遠赤外線のある暮らしを週末に楽しめます。どうやら蒸し焼きやスモークなんかもできそう、研究しがいがあります。
本日は初火入れの儀式。

(火おこし楽しい、、って火遊びじゃないですよ)

(肉、まだですかーーー)
今回は牛肉と豚肉だけでしたが、地鶏や豚バラの塊肉とかラムチョップとか・・魚介もいいですよね、定番の貝類もいいし、海老蟹の甲殻類、烏賊もいい。
夢が広がります。

(明かりがないと肉の焼け具合がわからないことが判明。。)
件名をYAKIDAIにした過程で、ついついMAKIDAI情報を読みふける。人気者はいろいろ書かれて大変ですね。
2013年度上半期、慶応丸の内シティキャンパス夕学五十講受講。

(タコは入っていないタコライス)
半期25講義のうち、21夜を受講できましたので中々の出席率。
(やむをえずの会食、海外出張などで4回参加できず)
受講費用は最終的に1晩5,000円。満足度が高かった講義もあれば、それなりのものも。特に印象深かった講義TOP 5をあげるとこのあたり。
■ オイシックスの高島社長
■ トレンダーズの経沢社長
■ 作家の橘玲先生
■ 経営学者の三宅先生
■ 地震学者の大木先生
与えてもらった気付きを思い起こしているとかなり費用対効果は高かった気が。2013年度後期は、パスポートではなく受講券をばら買いして受講しようかな。
直ぐに役に立つといわれるようなビジネス知識やスキルは直ぐ陳腐化する時代。あえて中長期の視点で自分を耕すことも必要でしょう。
今頃・・と言わず、思い立ったとき、それこそ今でしょ、で。
釜石への旅、一晩ではとても食べきれなかった三陸の海の恵み。
しっかりと叔父がクール便してくれましたので東京でも再び堪能。


どうしてもう、海辺の魚市場ってこんなにワクワクするんでしょうか。そして釜石のここは、旬のウニやら魚卵やら山積みで、もう目が潰れそう。

(凄い勢いで魚介達を大人買いして我々兄弟と北海道の母に発送手配する叔父)

活ホタテは刺身で。

立派なマグロはさっと漬けにして丼で。
豊かな三陸の海の幸と共に再び沿岸部が漁業や水産加工業で立ち上がれるように。微力ながらも意識的に購買サポートしなくてはいけないとの思いを新たに。
復興プレミアムつけて消費者も買わないとね。
折しも終戦記念日。日をまた昇らせる為にできること。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。