えいごのつぼ、知ることができるなら知りたいもの。
やっぱり聞こえてこないものは、聞こえてこない。。

(幼児期から英語を一定頻度で聞いている我が娘はどうなんでしょう)
会社の自己申告では、語学欄に英語だけはできるようなこと自分で書いてます。しかし、TOEIC最高得点は940と高めですが実際あまり自信ありません。
サバイバルはできても、その先のワンダフルやエレガントな世界が先また先。せめて、もうすこし教養を匂わせるレベルまで語彙力は増やしたい。(→まんづ一万語)
やっぱり生の英語に触れる実践の機会もそもそも足りない感じ。
そんな焦りを反映してか、最近酔って外国の方に話しかけてる機会が多いかも。
先日も六本木からの帰りがけに、トイレ借りる目的でよったPUBで一杯飲んでると、ついついカウンターで寂しそうにしている米国の方と話すことに。なぜか、日本駐在2ヶ月で人恋しくなっている彼の小さな悩みをきくはめに。。。
いや、これもクリステル様のお言葉に従ってのこと?
お・も・て・な・し。
今のところ英語力に向上のきざしはありません。
- えいごのつぼ (まなびのつぼ)/中経出版

- ¥1,365
- Amazon.co.jp
カリスマ同時通訳者が教える ビジネスパーソンの英単語帳/ディスカヴァー・トゥエンティワン

- ¥1,575
- Amazon.co.jp
■ 121冊 (2013年~)
突然届きました、解約通知。
ご入居頂いてから2年半ほどでの思わぬタイミングでの解約通知。
10月中旬から空き室になってしまうので、再募集です。最初に募集した時には入居まで3ヶ月ほどかかりました。(→満室御礼)
今回はどのぐらいかかるでしょうか。
悩ましいのが現行家賃より下げないと周辺相場から考えて難しいとの助言。管理会社は収益性にこだわってないので素直に従う気にはなりませんが、さて。
まずは空室になってから現状を確認して、それから考えてみようかと。確かに1ヶ月、2ヶ月の賃料を失うのは痛いですが、安くするだけなのも、、
とりあえずは現行家賃で再募集をかけてもらうことにします。
自分でも周辺の家賃相場を調べてみないと。
細々と数年の間更新している雑記ですが、位置づけは自分発信メディア。コメントを求めていませんので全くといっていいほど、発信しっぱなしですが。
それなりに推移はチェックしているのがPV数。
やはり何人ぐらいに眺めて頂いているのかは少し気になります。

Amebaにブログを引っ越してから初めて月間1万PVを超えました。
■ 祝
何か特別なことをした訳でもなく、少し更新頻度を上げたから。
1年間365本をあげているのは一緒ですが、まとめて上げるよりも小分けが吉。
芸能人以外での人気ブロガーといえばTOPクラスは月間100万PV。それ以下のレベルですと10万とか20万をこえることが一つの目安の模様。
正直そういうレベルに一足飛びに興味は無いので、毎日数百人の人が対象かなと。そんな皆さんをちょっとハッとさせたりニヤッとさせたりするのが目標。
主に僕を直接知っている人達だと思われます。
でも、誰が読んでいるのかはよく分からないんですよね。
いつもありがとうございます。
そして、引き続き宜しくお願いいたします。
8月はお休みにしたので、久しぶりの月例勉強会。
台風接近を警戒しながらの開催となりました。

(本日は後輩Hもとうとう初参戦)
休日の午後に家を出てくるだけでも家族との予定調整で大変なはず。少しでも価値ある時間にしないとなとファシリテーターとしては感じます。
本日は最初の1時間をテーマでバトンを回す近況紹介。その後にS君が取り組んでいる英語ボキャブルUPの進捗チェック(皆で)。
語彙をみるだけで各自の英語力が透けてみえる気がします。そこから、英語をきっかけに気になっていた2つの有名サイトを訪問。
■ TED
■ KHAN ACADEMY
前者はNHKでも番組となっている世界的な講演会の動画が集められたサイト。後者は非営利の教育ウェッブサイトです。
世界の叡智が、それぞれの言語を背景とする英語で語られる現実。望めば誰もが世界レベルの教育をそれぞれの地域で学べる可能性。
そのようなものを皆で一緒に体験しながら、各自で考えるきっかけに。考えや感想をライブで交換すると印象も強くなりそう。
これらのサイトを活用しながらお互いの自己啓発を活性化する仕掛けもつくれそう。まずは自分で試行錯誤してみます。
本日参加できなかったメンバーには羨ましい報告が一つ。S君に持参頂いたイタリア、トスカーナの赤がとっても美味しかった。
ありがとう!
アクアリウム初心者の記録。
前週に届いた初心者水草セットを植えようとしたところ、底砂が足りないことに気づく。やっと1週間後に時間が作れて買ってきました。(週末水槽生活)

米研ぎならぬ、底砂研ぎ。
最初はこの行程が甘くて、水が濁ること濁ること、、、。
今回はきっちり何度も研いでから投入しました。手前は低めに、奥に厚めにして、底に水草をちょいちょいと植える。

こんな感じに。
エアレーションは砂利の下に埋め込んで、砂利全体が濾過装置となることを期待。引き続きプラレールガチャでゲットした小屋は学校風に配置。
レイアウト変更時にヤマトヌマエビの生息数を確認すると9匹が1週間で戦線離脱。2匹は水槽からの飛び出しでの自殺。残りは引っ越し疲れでしょうか。。

残った21匹には出来るだけ各自のエビライフを堪能して欲しいと思います。(皮肉にも、たまたま総菜屋で購入したエビフライがこの日の夜の食卓に。。)
底の砂を入れ替え、濾過器のフィルターを新しくすると水もすっかり透明に。気持ちエビ達も新しいレイアウトに満足な様子です。
このまま2週間ほど様子みて安定するようでしたら小魚のペアぐらいいれたいな。グッピーとかネオンテトラなど初心者にやさしそうなものを。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。