本年1月の悶絶の初ハーフマラソン(→初ハーフマラソン出走)から11ヶ月、2回目のハーフマラソン挑戦まで残り1ヶ月となりました。どひゃー。
3ヶ月前から曲がりなりにも準備の真似事をした昨年と異なり、ほぼ完全に何も有効な手をうたぬまま1ヶ月前を迎えた今回。それでも何とかなるだろうという虫の良い考えと、こりゃどうにもならんだろう・・という現実的な考えのハザマに漂っております。

出走当日まで1ヶ月を切ったこの週末、ハーフマラソン当日に走る距離の半分に満たない10キロがどれぐらいかを体感するために近所を散歩(一応ジョギングな風で)して参りました。
ながっ・・・と思いながらも1時間15分ほどで帰還。幸いにごくごくゆっくり走るのであれば特に激しい疲れも出なそうでホッとしました。
こんな感じで次の週末に15キロにもゆっくり目でトライしてみて、そこから本番前に5キロを2本ほど、こちらは少し早目の通常ペースで走って当日を迎えてみようかと考えています。
準備に心が向かなかった今回の最低目標は予定通り参加すること、そしてリタイア(敵前逃亡)しないこと。
自分が億劫なことも少しは嗜んでみる。そのうえで自分で判断する。フルマラソンやトライアスロンというジャンルには今は挑戦する気は全くありませんが、全く無視もしない距離感で。
来年以降の目標設定を考える中で、やはり中長期の視点での習慣整備が必要だなと感じています。特に全ての活動の土台となるカラダ、健康。

(先日、家族に43歳到達をケーキと共に祝って頂きました)
これまで自分のバケットリスト(俺のバケツ)には、健康・カラダ系の願いには、
■ 12. 見た目年齢、実年齢マイナス5歳以上を維持
というものが入っていました。これすらなかなか挑戦的な目標ではありますが、夢はもう一段大きく、今から50年、しっかり健康に生きるための体づくり、というものを考えてみたいと思います。
■ 16. 死ぬまでしっかり活動可能なカラダ作り
目標達成には一定の運動習慣のインストールは勿論ですが、食事や睡眠への取り組み、根っこからの意識改革がより重要な気がします。
睡眠については負債返済を意識してから、活動時間は減ったものの起きている時間のパフォーマンスは上がった気がします。(→睡眠負債の返済開始)
■ 17. 睡眠負債を貯めない
ここに多少行き当たりばったりな食事習慣見直しと、なかなか定着しないカラダづくり系の習慣導入、10年近くもがいている公開減量生活の結果実現・・などの諸活動をうまく統合していければと思います(今度こそ着実に)。

人生100年時代・・にはあと7年届かない計算ではありますが、93歳まで50年、自分にとっては十二分に高い目標設定で・・ワクワクします。
細かな作戦の肉付けはこれから。(おっと、カラダへのこれ以上への肉付けは厳禁)
iPhoneやKindleの充電ケーブルがごちゃごちゃするのが嫌になったので新調。絡まらないよう巻き込めるタイプを。
ついでに充電スピードも早くなるようにアダプターは通常の付属品よりパワーがあってコンセントは一つですむ二口のものを。


(これならスッキリ)
それ以外に普段持ち歩くケーブル類を収納する小さなバッグには、3,200mAhの小型の予備バッテリー、Apple Watchの充電器、iPhone付属のマイク付きイヤホン、ジョギング用のBluetoothイヤホン、そしてUSBメモリ・・・あれやこれや色々必要な時代になったものです。
古くなって根元が裂けてきたケーブル達はポイポイのポイ。

ついでに家のインクジェットプリンタがいつまでも存在しない紙詰まりを主張するので暇に出し、同じモデルを再購入。ちょうどインク切れも起こしていたので。あと2年ぐらい頑張ってくれれば良いという整理で引き続きエントリーモデルの70ドル。(替えインクが40ドル)
カバンの中からはじまって、職場の机周り、自宅のあちこちなど、身近なデジタル品や周辺機器を今一度吟味して最低限必要なレギュラーだけで固められるよう整理中。容量の小さなメモリーカードやUSBメモリも思い切って捨てました。
海外出張用の色々な電源プラグも、何個もありすぎるので捨てるか、どうするか、ムムム。(何個もあるのは都度忘れては行った先で買い直しているから・・)
デジタル系ハードの管理は僕の仕事です。
我が家のワイン在庫はMax 12本(1ダース)と定め、普段用使いの白赤泡と取り混ぜ調達しております。
ビールについても当初は箱買いでストックを持っていたのですが、ゆるやかな糖質制限志向と共に夫婦でビール消費量が減ってきたこともあり、冷蔵庫内に入るMax 18本(6本セットで3種類までの買い置き)という運用を最近はしてます。

(ワインは12本から欠けた本数だけ都度買い足し)
ワイン以外には日本酒四合瓶が冷蔵庫で常時4本、焼酎は6本のストックスペースがあり、その他にウィスキーやテキーラなどのハードリカーも一通りあるので週末の家飲み2〜3回ぐらいは補給無しでもいけそうな備蓄量です。

最近おかしかったのが出張から戻るたびに冷蔵庫に1杯分残ったワイン瓶が複数眠っていること。僕の不在中に妻が酒備蓄を確実に消費しているのですが、味見用に少しだけ残してくれているのがありがたい。


いまのうちにワインもクラフトビールも色々二人で試してみて、我が家のお気に入り・・おすすめ5選ぐらいの成果を残していければなと考え中。(日本酒のように→好きな日本酒〜まずは5選)
さて、今週末に向け少しお酒補充に出かけないと。
アメリカンスポーツにはとても精通できなそうなので、代わりという訳ではないですがハリウッド映画の中でも特にアメコミヒーローものを真剣に観ると決めました。

マーベル・コミックとの双璧となるDCコミックス、このメンバーが勢ぞろいしてくるのがDCエクステンデッドユニバース。何でも真似してんじゃないぞ、っと。でも面白ければいいというのがアメリカ流。(コミックスで登場したのはDC側が先)
ワンダーウーマンを見てガル・ガドットに魅了され(→驚きの女性)慌てて「バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生」に戻ったのも彼女が見たかったから。
それにしても、こうして常人じゃないメンバーが集まると光るのがバットマンという偉大なキャラの造形。どれだけ賢くて強くても普通の人間。そこが魅力です。フラッシュが無邪気にブルース・ウェインにどんなスーパーパワーを持っているのと聞いた時の「I am rich..」と答えた場面には痺れました。
今回一番のお気に入りはフラッシュ。いまだソロ映画製作の予定はないようですが、期待。
関連の日本語のWikiを熟読、次に英語の関連Wikiを眺め渡し、続いて動画サイトでこんな↓周辺情報を収集し・・
と思ったら日本語情報もそれなりにありますね、映画公開と共に
米国人なら誰でも知っているヒーロー達ということなんで、日本人であれば子供時代のアニメや漫画をしっかり知っているようなもの、一般常識ですね。
・・とオタク活動を正当化。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。