hiropon181 のすべての投稿

牛の日は土曜?

毎年7月にやってくる土用の丑の日。鰻屋さんのかき入れ期だと聞いたことがありますが、今年の売上はどうだったのでしょうか。

(我が家にも少し遅れてやって来てくれました、鰻)

最後に外で鰻を食べてから何年?と思ったのでブログ内検索してみたところラストウナギは2018年4月。(→神田で鰻〜うなぎ処おお葉

自分でさえ前回のリアル店舗訪店からもう2年も経っているんですから、鰻屋さんの経営の苦しさも想像できるってものです。

ところで、絶対「土曜の牛の日」って思っている人がいると思う。8年前の自分と思考レベルが一緒。(→金曜だけど土用

時の流れを感じたのは6歳の次女が、スーパーでのぼりを見て「うなぎ!」と叫んだこと。(現物については骨がチクチクするから嫌い・・との感想でした)

つみたてNISAようやくスタート

2020年からスタートさせた積み立て投資信託投資ですが、つみたてNISA開設もようやく終わったので、この8月からスタートさせることに。税制優遇は使わにゃ損ですので。

投資信託の積み立てのうち一部をつみたてNISA扱いとすることに。具体的には、SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックスファンドを毎月33,000円分だけつみたてNISA扱いに。

年間40万円が枠なので、毎月33,000円の設定にしておけば枠内。(2020年は枠を使い切らないけど面倒なのでこれで)このまま制度が存続する2037年まで?放置して良いかも。

積み立てを継続するためにはタネ銭も追加投入しなくてはいけませんが、とりあえずはあと2年分(24か月分)をチャージしておいたので、今後については1年半後ぐらいにまた考えようかと思います。

日経新聞の編集委員の方の著作をパラパラっと。確かにマネー欄っぽい感じ。読み物としては全くもって面白くありませんが情報量は多いかも・・

つみたてNISAは直ぐにやっておけ、企業型DCがあるならイデコはとりあえず放っておいて良い。年金については今から考えてもしょうがない。老後貧乏になるか今から心配する暇があるなら、しっかり足元で働いて投資をしていけ、というメッセージを理解しました。

身近なところにも別れが・・

日本全国で感染者数の増加が止まらない中で、いよいよ客足の減少に耐えきれなくなった飲食店との別れが身近なところにも。

今週は先輩が贔屓にしていた神田のお店とのお別れが。月末で休業という形をまず取るそうですが再開の目処は無しとか。最後に少人数にて雇われ店長氏にお別れを。

また次の働き先が決まったら教えてくださいね、、と伝えつつも、今しばらくは次が見つからないんだろうなとも。

お酒も困っているらしい。

サッポロクラシック〜ふるさと納税2020

週末にふるさとチョイスを眺めながら地元への納税活動。

魚卵系とジンギスカンばかりをリピートでは芸がないかと思い、今回初めてのお酒オーダー。

道産子自慢のご当地ブランド、サッポロビールのクラシック。北海道限定販売というのが観光客の心もくすぐりますが、今年はさぞ売れていないことでしょうね。。

サッポロビールが工場を構える恵庭市にふるさと納税を投下いたしまして、6ヶ月間、毎月1箱ずつ送ってもらう手続きを。(1箱あれば半月は持ちます、多分。。)

今回の巣篭もり消費を受けブランドごとの販売数に変化があり、11年ぶりにアサヒをキリンが抜いたとか抜かないとか。

要因の一つとして第三のビール分野で、キリンの本麒麟がアサヒのクリアアサヒを抜いたから・・と分析されていましたが、確かに我が家の冷蔵庫にも丁度、赤色の本麒麟がありました。

我が家では一杯目をプレモルとかエビスで始めて、二杯目以降はさりげなく第三のビール系とするエコシフトを引いておりましたが、9月からはサッポロクラシックから始める道産子シフトで行かせて頂きます。

中古ワンルーム3戸目、買います

10年ほど寝かせてきた中古ワンルームマンション投資を再始動することを決め、3戸目を買うことにしました。どうやら、ローンの審査も無事通りそうです。(→ソニーに審査されてみる

中古マンション(RC)の一棟投資との間で、しばし方向を迷いましたが、やはり借金額を大幅に増やして大きなレバレッジをかけ、大きなキャッシュフローを狙って行く一棟投資には自分は今は踏み切れませんでした。(ビビリです。。)

自分の給与収入で繰上げ返済が出来る範囲で借金額をコントロールして区分所有の中古ワンルームマンションを増やしていく、ミドルリスク・ミドルリターン作戦をもう一歩だけ継続します。

(結局、2008年に出会ったスタート地点に戻ってきました)

時間という意味ではずいぶんと無駄にしてしまったので、ここから15年ほどを巻いていきます。全ての投資物件の残債を60歳までに完済するのが現在の達成したい目標です。

都内の中古ワンルームマンションで着実な成果を上げられた台場さんの著作。考え方としてイチイチ非常に共感します。サラリーマンを辞めたくもなっておりませんし、妻を社長にする予定もないですが、3冊まとめて読むとお考えの全体像を感じられます。

日本財託の重吉社長の名前で出版されている中古ワンルームマンション投資を勧める一連の著作については、やはり自社からの物件購入〜管理に誘導する点では業界関係者の手によるポジショントークと受け止められる点は否めないでしょう。(この10年、管理サービスは本当にしっかりしていると感心してますが)

不動産投資手法としての評価は、日本財託だけで8,000人以上いる中古ワンルームマンションのオーナー軍団から、うまくいきました!という成功例が続々と出てくるか次第だと思います。