ラテマネーという言葉に初めて出会ったのは2014年。
普段何気なく買っているようなコーヒーやラテ代もチリツモで考えると年間では結構なお金になるよ・・という気づきです。(→ラテマネー問題・・さらに気がついたのが→ウォーターマネー)
その後程なくしてオフィスでコーヒーやソフトドリンク飲み放題な消費大国アメリカで働くことになったので暫くこの問題からは離れていたのですが、昨年日本に帰国し再び向き合うことに。(→再びラテマネー問題)

この1年ほどは朝のセブンイレブンのコーヒー1杯と紙パックの麦茶で質素気味に過ごしてきましたが、ここをもうひと搾り。
コーヒーについてはセブンのインスタント縛りとして(1杯25円ほど)、紙パックの麦茶の代わりにオフィスの無料の給茶器の冷たい紅茶を飲みだしてみます。(麦茶や緑茶はあまり美味しくないのですが紅茶ならなんとか。。)

これにより、1日225円だったラテマネーが・・・50円以下に。
ここまで小額になると年間でもあまりインパクトが大きいわけではありませんが、朝からの気の持ち方というか、節約や倹約に意識を向け始める姿勢・・ということでは意味ある気がします。
それに、出社勤務した日は無意識で毎回買っているということは、固定費の一つだということで、支出最適化の検討対象。月に150円x10日とすれば1,500円、年間では18,000円。
9月からスタートした痩せる生活。
念じるだけでは変化は起こせないであろう・・ということでの具体的なアクションその1として、まずは腹7分目作戦。
腹8分目も普段出来ていないところで大胆に7分目を目標に。救済プランがないと気持ちが折れるかもしれない・・と考えて、小腹が空いた対策も併せて実施。

サラダチキン5種はタンパク質補給用に買い込んできました。後は伝統のもずくやところてんを冷蔵庫に補充。好みの定番商品が見つかれば、その一択でも。
急に食生活は変えず、じわじわカロリー摂取の総量を減らして、胃の許容量を先に縮める作戦です。これだけでも9月中で1〜2キロ減はいけるはず。
カラダが慣れてきたら少しカロリー消費も増やしたいですが、あまり焦らずで。(運動するとお腹すくから・・)
先日、数年ぶりに白金にあるオリジナルSARUを再訪。今や複数店舗展開されておりますSARU軍団の長兄、全ての伝説はこのお店から始まりました。(→公式HP)
昨年5月に帰国してからは最新店である自由が丘SARU、後は学芸大学の山猿には何度か足を運びましたが、白金のオリジナル店舗にはお邪魔してませんでした。(そういう意味では、代々木上原と大手町の店舗にも行けてません)






日本の食材に日本のワインを合わせる至福の時間。
たまたま、創業SARUメンバーであるKさんがお店に降臨されていて、先日の山猿での再会に続いての楽しい時間となりました。やはりプロの接客を心ゆくまで味わうのは贅沢ですね。

こんな時代ですが、いや、こんな時代だからこそ失ないたくない世界があります。どうか、ご安全に!
6月より始めたスタディサプリENGLISH(→やり直しビジネス英語をスタディサプリENGLISHで)。
試用期間の3ヶ月が経過し、4ヶ月目に突入となりましたが、今しばらく継続していくつもりです。その理由は・・・
主人公ダイスケのその後が気になるから(笑)

ダイスケはエッジフロントラインという老舗製造業で働く若手社員なのですが、彼がなかなかに魅せてくれます。現在は不振のPC事業部を立て直すため新製品のスマートデバイス開発に取り組んでいるのがLevel 2-2の近況。
PC事業部の売却を進めようとする悪そうな役員が出てきてダイスケが目の敵にされたり、上司の課長とその役員の過去の因縁めいた話が出てきたり・・と、ドラマチックな演出があちこちに。

(だいたい何かしら困った顔をしています)
このビジネスストーリーは「下町ロケット」脚本の方が手掛けたのだとか。通りでプロっぽい筋運びなわけです。
どんどん登場人物も増えてきており、これからの展開に目が離せません。・・って、英語を勉強していることを忘れそう?

恋人のマオの声がキュートです。いつもダイスケをボコボコにしていく気の強さも魅力。
月額3千円の高コストをかけていますので、継続出来なくなった瞬間に支出の最適化対象です。目標は1日15分。
支出の最適化(倹約と節約)活動、生命保険の次は何だろう・・と考えつつ生活中です。
通信費については実家で成果を上げましたが(→親の携帯料金、高くないですか?)、我が家は既に格安スマホと光回線でセット割も取っているからあまり余地はないかな、と。

そんな時に既にセミリタイア をされた方がお勧めしていた一冊を読了。著者の山崎さんは30歳で大手企業の広告マンを卒業され、以来20年以上(書籍刊行時)定職につかず人生を謳歌されているFIREの先駆者。(現在のご消息は分かりませんが)
この方が定職につかずにやってこれた理由は、100万円の不労所得(両親が残されたマンションからの賃貸収入)があったこと、その100万円でしっかり暮らすことが出来る計画性と節約の実行力をお持ちだったこと。(制約をゲーム感覚で楽しんでます)
食費、水道・光熱費、通信費などの変動費は月に3万円に抑えていることには驚愕です。3食で500円以内が目標だとか。
同じ方向に自分の生活を見直すつもりは全くありませんけど、自分の現在の当たり前を疑ってみるという点では非常に興味深い読書体験でした。
自分の幸せに役に立っていない支出を炙り出した結果として、豊かな生活に必要なコストのリサイズが出来ればな、と。必要コストが大きいほどにFIREも遠のきますので。
人生100年時代、60歳でFIRE。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。