ロンドンにてサーモン1本買い付けはお初。

いつものホームMorisonsで見かけて暫し悩んでおりましたら、北欧っぽいオジサンが横で1本掴んでいったので背中を押されまして決断。本日の品、特に鮮度も良く見えましたので。
お値段としては1本で25ポンド、約5,000円ですので別にお安い訳ではないのですが、普段サーモンフィレを買っている値段から類推するに、お得感は想像出来ました。

内臓が下処理されていて4.5キロ、悪くないサイズですね。すっきりしたお目目で鮮度良しな感じ。ノルウェーあたりの出身かな。
台所を片付けてから鱗を落とし、マイ出刃をふるって小分けに捌いていきました。なかなか楽しい。

結果、かなりの量となりました。これだけフィレが取れるなら25ポンドでもかなりお得なのは間違いなし。夕食をメインにして、塩麹に漬けて冷凍にするなどして対応。
確か母は一塩して、しばらく置いた後に熱湯で生臭さを抜いていたなぁとか思い返しながら頭や中骨周りなどのアラも味噌汁に。


クリーム煮に、塩焼き、バタームニエルなど、刺身は避けつつも思いつく限りの鮭料理を並べてみました。流石にとても食べきれず翌日に一部キャリーオーバー。冷凍も含めると夕食3回分ぐらいになりました。
鮭は捨てるところがないと言ってきた石狩育ちの道産子としては、鮭リスペクトは欧州でも継続です。これ、売り場で良い出会いがあって捌く時間が取れる時はまた発動したいと思います。
翌朝の朝ご飯、皆で握りたての鮭おにぎりを堪能。贅沢!
渡英してから半年が経過したシリーズ。
イギリスに渡ってから開設した香港上海銀行のポンド口座。ゼロからスタートした残高が2万ポンドとなりました。ただいま全財産が4百万円な感じです。
家賃や学校関連など最初の生活セットアップに一定量のポンド決済が必要な一方で、日本の円口座から英国のポンド口座には出来れば送金せずにやり繰りしたいと思っていたので、日本発行のクレジットカードを使って日々の生活費を賄ったりしてきました。
それも一区切りついて、次は車を購入するお金を貯めよう、家族で休暇に旅行に行くお金を貯めよう、というステージに。最初の一年(あと半年)は土台作りと決めておりましたので、もうひと頑張りです(多分)。
日本にも円資産を残し、凍結された証券口座には個別株式があったりもしますし、不動産投資の借り入れ残高がまだあって毎月引き落としがされていたりもするのですが、距離もあり、すっかり自分ごとじゃない感じ。
結果、手元のポンド口座残高だけが全財産な気分。ある意味、さっぱりします。考えることが限定されるとシンプルに。マネーは人生を豊かにするツールに過ぎないので、あまり脳のリソースは割きたくないところ。
ウェストエンドでの観劇第三弾は往年の名作であり傑作、バック・トゥ・ザ・フューチャーでした。
家族全員で繰り出すのは初ミュージカル。妻娘達には1985年のオリジナル映画も事前鑑賞してもらい万全の体制でシアターへ。

今回、僕も青春時代の懐かし映画を見返してみて気が付いたのは、字幕だけではなく、英語を英語のままで理解する力が上がったので、会話がストレートに頭に入ってくるということ。
ミュージカル自体は、原作の話はこびに忠実で丁寧な作りに驚くと共に、デロリアンが疾走するシーンの舞台演出には度肝を抜かれました。まさにこれぞエンターテイメント。
今後も色々な映画やドラマが続々とミュージカルされていくのかもしれないな・・と思ったり。そういえば、大好きな海外ドラマであるスーパーナチュラルも、ある一話がミュージカル仕立てになっておりましたが、劇中の曲とかも良かったんですよね。(車が舞台中央に置かれたレイアウトでふと思い出しました)

本家の映画の方は、パート2、パート3とタイムトラベルの辻褄合わせがどんどん複雑になっていってパート1ほどの面白さは出ませんでしたので、ミュージカルも続きなしで良いとは思います。
日本でも劇団四季が2025年から演るそうで、これを機会に映画を初めて観る世代も出てきそう。(ただ、自分は感動した訳ではないので・・再鑑賞はないかな)
久しぶりの唐揚げ工房、先週末に開店。
ブログに記録が残るだけでも、過去2回ほどキロ単位の唐揚げを調理したことがありますので(→唐揚げ班長)、今回の3キロは割と簡単でした。
さらに、今回はあまり得意ではない鶏もも肉の骨抜き作業を妻が分担してくれたので、唐揚げサイズへのカットと下拵え、翌日の揚げ作業に集中出来ました。

前夜のうちに均等カットして塩胡椒。揚げる1時間前に醤油と同量の酒、ニンニクと生姜をたっぷり入れた漬け汁に。(これ以上漬けるとしょっぱくなりそう)

本日の粉は小麦粉。ひまわり油は170度を維持で、あとは無心になって揚げ続けました。揚げ時間は2分タイマーで、あとは揚がり具合を確認しながら微調整。二度揚げは今回はスキップです。

骨を抜いて揚げたので、2キロ相当ぐらいまで重量は目減ったかもです。さらに家族の朝食で幾つか揚げたてを頂きました。
今回は、長女が通う学校での週末フードイベントのための参加準備。焼きそば、唐揚げ、巻き寿司、みたらし団子の選択肢があったのですが、道産子としては迷わずザンギ(唐揚げ)一択。
唐揚げを用意した担当も何人もいて唐揚げが山積みとなったので、実際に自分が用意した唐揚げを食べた皆さんの反応は分かりませんでしたが・・・和のフライドチキンがお口にあったのであれば、嬉しいばかり。
来週から10月。2024年4月にロンドンに赴任。渡航から約半年が経過した後の生活セットアップ状況を定点観測です。
✔︎8月の家族到着前に新しい住まいを確保
✔︎娘達の学校編入が順調にスタート
まずは、最大の懸案だった大事な2点、家、学校が無事にクリアできましたので万々歳です。1ギガバイトの光回線を引くのに3ヶ月かかったのには悶絶しましたが、それ以外はスムーズでした。
住まいは、築数十年のお古いタウンハウスですので、入居後にもいくつか補修を入れたり、前の住人が詰まらせていた排水口掃除を2回入れたりはありましたが、立地が良い事に大満足。
事務手続き系では家族到着まで手をつけられなかった、eVisaへの切り替え、NHSかかりつけ医(GP)への登録をようやく9月に行えたので一安心。次は英国免許への書き換えです。
✔︎車を購入するか、買う場合はどんな車にするか
✔︎初めてのクリスマス休暇はどう過ごすか
✔︎次女の習い事をどうするか
✔︎自分の、趣味の社交ダンスは再開できそうか
などが今後の検討アクション。どれも懐具合と相談ですね。最後のやつはどちらかというと時間がボトルネック。
今宵もビッグベンがお綺麗です。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。