hiropon181 のすべての投稿

10年ぶりの試合観戦〜北海道ダンス選手権大会2022

帰省時は、一人暮らしの母親の様子を確認し、何かしら暮らしの改善お手伝いをするのが主目的ですが、少し自由時間ももらって地元交遊も。

昔のダンス仲間な友人の多くがこの週末は忙しい理由は、ちょうど試合があったから。土曜日開催って珍しいな・・と思ったのですが、全国の試合日程が動いた余波を受けての変更で、いつもの会場が日曜に取れなかったのだとか。

第40回 北海道知事杯争奪 北海道ダンス選手権大会。なんと、昔の道新スポーツ杯のことだそうです、道内クローズのA級戦がある大きな試合。

うわー、ダンスの試合を観戦したのは10年ぶりぐらいだと思います。まして北海道開催の試合となると・・いつぶり?

3ヶ月前から習い事のダンスを再開していたこともあり、割と自分ごととして楽しく競技のダンスも観戦。いまだに学生時代の懐かしい顔が何組かはプロやアマで現役を続けていたりして驚愕したり。(大学を卒業して、もう25年になるのに、、)

ぐるっと会場をくまなく回って、大会運営で頑張る皆さんを邪魔しない程度に懐かしい顔ぶれの皆さんにご挨拶したり、雑談してきました。多くの人が3年ぶりに会う感じ。(プロになった同期の引退披露パーティーがあったので、、

ラテンチャンプとして20年近く君臨された先輩もとうとう引退。

それにしても超高齢化社会・過疎化は地方から始まるというのはダンス界を見ても間違いないところ。好きな趣味の世界が消えて無くなるのは見たくないので、自分の役割を見つけなくては。

主役は原価1,000円刺し盛り〜実家メシ

実家帰省時の定番「実家メシ」は2020年からの連載企画。帰省時の食卓の主役は刺し盛りです。なお原価は1,000円と勝手に規定。

今回は色味が少ないのですが、するめいかと北寄貝の二食盛り。同日の昼ご飯にマダコとソイの刺身、翌日の昼ご飯はボタンエビ刺身としたので、同時集合出来れば華やかだったでしょう。

(マダコとソイは原価500円)

(こちらの小さいボタンエビは原価400円)

前回7月の帰省時は北寄貝が不在だったので(→北寄貝がなくとも原価1,000円刺し盛り)、再会を喜びました。貝類で一番好きなのが北寄貝です。(もちろん、ホタテやアワビなんかにも浮気しつつですが、お値段含めた総合力はNo.1。)

脇役気味に秋田あたりのハタハタの煮付けや、根室のサンマ(細っ!)の塩焼きも並べるのですが、やっぱり主役は刺し盛り。

息子が帰省した時だけ小料理屋となる実家。母が腕を振るってくれると一味違う感じがします。やっぱり丁寧な下処理の差ですかね、大したものです。

ANA帝国の臣民〜マイル活用帰省民

2022年、4回目の札幌実家へのプチ帰省。

(夜の羽田空港でシウマイ補充)

2021年に続いて3ヶ月に1回ペースでの帰省習慣を今年も継続することが出来ました。(→ANAのマイルで国内帰省)それもこれも、実家巡回に寛大な理解を示してくれる妻と、貯まっているANAマイルに感謝です。

だんだんと札幌の観光地力が復活してきたので、週末は少しタイミングをずらさないと特典航空券の予約が難しくなってきました。今回は木曜の遅い便と、三連休の中日の戻りでなんとか席を確保です。

ANAファミリーマイルも何とか無駄にせず消化し切りました(→ANAファミリーマイルを消化中)、マイラーの端くれとしては1マイルも無駄に消滅させることは許せません。

ユナイテッドの奴隷改め、ANA帝国の臣民。JALマイルは積極的に集める機会も暫くないですし(→あの人はいま)、ANAに全集中の日々が続きます。

当面はANAカード利用で集まるマイルを年数回の帰省で使う構図が続きそうです。このペースですと、どこかでANAマイルが枯渇するので、ANAマイルの有効期限切れ状況を見ながら、手をつけていなかったユナイテッドのマイル利用も時々挟みながら。

帰省の際に次回のフライトを予約してしまうのが継続のコツです。次回の実家詣でもセットしたので、次は春休みの家族旅行を計画しないと。

■ ANA・・・111,000マイル
■ United・・149,000マイル

一瞬の83キロ切り(2022年10月)

10月に持ち越しとなった83キロ切りですが、早々にその一瞬はやってきました、えぇ、本当に一瞬ではありましたが。

(かれこれ1年ぶりの82キロ台との再会)

10月目標は82キロ台への定着。細かいところでは毎日1万歩平均の活動量を維持しながら、週イチのダンス、二週イチのゴルフで活動量(累計歩数)を底支えするプラン。

あとは家でできる筋トレとかストレッチも少しずつ加えていく、ぐらいでしょうか。ジョギングはまだ自重が膝を壊しそうなので様子見してますが、ごくごく軽目であれば、そろそろ検討しようかな?暑さもやや和らいできましたし。

元々はジョギング習慣を年初に再インストールするつもりでしたが、試しに走ったところ、数日後に、膝が悲鳴を上げたため見送り。ダンス習慣の再インストールをまずは優先中です。

これぞ珍味、エイの肝刺し

初めて飛び込んだ立ち飲み屋さんで、未知の珍味に遭遇。

なんと、エイの肝刺しです。

こちらが完全に牛のレバ刺しの美味さに酷似。ご禁制品になってからすっかり縁遠くなっていましたが、久しぶりの肝の味。

エイの種類はホシエイかアカエイか。。大将は三陸の味と紹介していました。ネットで調べると食レポも幾つか出てきますが、これは確かに珍味ですよね。新鮮度がないと美味しくなさそう。

ちょうど、小泉武夫先生の「肝を喰らう」という食エッセイで、エイやサメの肝が美味い・・という話を読んだばかりでしたので躊躇なくオーダー致しました。

普通に流通には乗っていないけど、まだまだ隠された美味があるのでは・・と思わせた一品、いや逸品でした。