初スクラッチ

妻より初スクラッチ報告。「車、こすってしまいました、ごめんなさい。うちを出るときに。反省」

(銀色の部分を削っても何も出てきませんね)

ほぼほぼ運転初心者の妻に、この巨大バンを家族車として与えたのですから少々のダメージは折り込み済み。(今回はごくごく軽微なこすり傷)

むしろ早い段階で「車は注意しないとぶつかるものだ」ということを体感できて良かったのではないかと。(慣れてくると慢心が生まれるので)

車は傷ついたりへこんだりしていいので頼むから我が身と乗客を守って欲しい。その為には、まずスピードを出し過ぎないこと。

ぶつけないこと、ぶつけられないこと。

駐在終了時の家族車リセールバリューを資金計画ではゼロに置いてます。少々気が早いけど、中古販売で利益が出た部分は妻に使うのもいいですね。

5年間の運転、送り迎えお疲れ様賞で。(それまではどうか無事故記録を伸ばして)

今なら帰宅するのに19分かかります

さて、そろそろ帰宅しちゃおうか・・と考え始めた18時半。(すいません、日本よりもずっと残業無い生活を謳歌しています)

ふと携帯に目をみやると、こんな表示が・・

・・・iPhoneよ、、なぜ俺がそろそろ帰宅しようとわかったのか。そもそも何故俺の自宅を知っているのか!?

確かにGoogle Mapには自宅と職場を登録済みですが、彼らが自動連動?さらにこの夕方の時間になって、このメッセージが出るとは、、平日の行動記録が完全に把握されている・・・車通勤も。

このデータがつつぬけだと凄いことになりそう。(きっとNSAとかに筒抜け)便利だけど、うまく利用しないと、そのうち携帯からの指示を待つ人間になっちゃう。

星新一のショート・ショートにありそうな未来だ。。

思考すること、そして判断すること、に磨きをかけなくては。(あとは時々携帯やデジタル機器から離れる生活を意識)

男のパスタ道

「男のパスタ道」読了。今すぐにペペロンチーノを作ってみたくなりましたが、さすがに夕食後ゆえ、自重。

男のパスタ道 (日経プレミアシリーズ)/日本経済新聞出版社
¥918
Amazon.co.jp

恐ろしいことに、この本は一冊かけてペペロンチーノだけを追求しています。一部揃えられない食材がありますが、どれぐらい究極のペペロンチーノに迫れるかが今から楽しみ。

唐辛子を長女が食べられないので、夫婦で味見ということになるでしょうか。どうせパスタを定番にするなら、ペペロンチーノにカルボナーラ、あとはトマト系、魚介系も手を出すべきか。

週末の我が家のお昼はパスタを定番にするのはいい案かも。
最近のアラフォーの男メシ、パスタ編。


(アンチョビクリームパスタ)


(生ウニクリームパスタ)

■ 96冊(2014~)

光るはオヤジの・・

入居から半年ほどが過ぎ、たてつづけに室内の電球達が寿命を迎えました。せっせと電球を買い直す日々。(結構なコストに)

丁度良い機会ですので、通常電球をW数の低いエコ電球に切り替え。多少暗くても良さそうな場所はLED転換を積極的に推し進めました。

一方、高照度が必要な場所はW数を上げたり、タイプを替え、明かりにメリハリを。
結果、室内の明るさについてはかなり満足度が上昇しました。

電気料金については、単身生活の間は月額100~190ドルの間で推移。家族到着後の支払いはこれからなので今後の標準金額はまだ未知数。

家族が増え必然的に電熱調理の機会も増えたし、明かりがつく時間も伸びたはず。そのかわり冬になり冷暖房を使う時間が激減したはずなので、これがどうでるか。

ガス、水道も同様に、どの程度の上昇となるのか。ただ、水道光熱費の削減は頑張っても絶対額が知れているので真剣に取り組む気はありません。(モニターはしますけど)

我が家が真に取り組む必要があるのはやはり食費(含む外食)。

(家族で晩御飯にちょいと寿司をつまむと90ドル)

ここまでの単身生活をならすと食材費に月700ドル、外食に月700ドル。これが家族合流で自炊費は倍以上に跳ね上がることに。

美味しくてリーズナブルな境地を目指し方向を模索中です。
夜の外食は2週に1回ぐらいかなぁ。

サムズクラブ入会

会員制の倉庫型量販店というと日本ではCOSTCOが有名ですが、当地ではSam’s Clubという競合店も存在し、ネットで眺めると良く比較されてます。

(我が家は近所にあるという理由でSam’s Clubを選択)

年会費に40ドルかかりますが、ビールの売値を見ていると1年で取り返せそう。あとはSam’sで買って問題ないものはまとめ買い効果で安くしていくつもり。

定期購入するお買い得品を見つけていくのは結構楽しい作業。妻とあーだこーだと少しずつお買い得リストを増やしていけると面白そうです。

(鶏もも肉、そしてブリーは早速お買い得リスト入り)

今のところは、ビール、鶏肉、牛乳、あとは生活雑貨の消耗品関係。Kroger、Sam’s Club、Wholefoods、そして大道にHマート。(近い順)

だいたいこのお店達の中で我が家の買い物ライフはほぼ完結しそうです。

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。