ロンドンで観劇できる日々もあと僅か。
最後の駆け込みで、ストレンジャー・シングス、40周年の記念公演中のレミゼラブルをおかわり、そしてマンマ・ミーアを観てきました。やっぱりレミゼは素晴らしかったです。今回は席も素晴らしかったですし。(前から3列目)
前列で観ることに味をしめ、ソロでマンマ・ミーアを2列目で観てきたのが今回のロンドンの最終観劇。最後のダンシングクイーンで、YOU CAN DANCE〜でノリノリになる中年観劇部員。
振り返ってみると毎月1回のペースは維持できなかったものの、プラダを着た悪魔やヘラクレスなどの新作も観れましたし、なかなか充実の観劇活動でした。フラッとミュージカルを観に行けるロンドンという環境は素敵でした。
今後も年2回ぐらいは観劇をコンスタントに続けたいと思います。
<2024年〜@英国・・観劇14回>
→レミゼラブル
→ムーラン・ルージュ
→千と千尋の神隠し
→バックトゥザフューチャー
→アラジン
→ウィキッド
→MJ
→プラダを着た悪魔
→SIX
→ヘラクレス
→COME ALIVE
→ストレンジャーシングス
→レミゼラブル(おかわり)
→マンマミーア
*千と千尋の神隠しロンドン公演観劇と、ストレンジャーシングスは、ミュージカルではないもの、ウエストエンドでの観劇部の活動ではあるのでカウントに含めてます。
ロンドンにおける観劇活動のメモが幾つか漏れていました。まずは、母と弟が遊びに来た時に足を運んだ、COME ALIVE!

ミュージカル映画の傑作Greatest Showmanをお題としたサーカスとミュージカルのハイブリッド作品。これは唯一無二な体験。

アールズコートの特設会場は、まさに映画の舞台となったサーカス小屋をリアルに再現したかのような作り込みで、のっけから観客を魅了します。場内は余り広くなく、距離の近い演者の皆さんとの双方向な一体感で盛り上がりまくり。

ピエロなアンサンブルの皆さんのダンスレベルが超絶高い。
サーカスのレベルがシルクドソレイユな上に、素晴らしい劇中歌が次々と登場するミュージカル仕立てって、もう大好物。

もう、大興奮なうちに幕が降りました。
映画のようなストーリーの表現は難しいですが、ショービジネスの煌びやかさと、サーカスの緊張感、緊迫感が見事に融合して素晴らしいグレイティストショーが眼前で繰り広げられます。
これはオススメです。
<2024年〜@英国・・観劇11回>
→レミゼラブル
→ムーラン・ルージュ
→千と千尋の神隠し
→バックトゥザフューチャー
→アラジン
→ウィキッド
→MJ
→プラダを着た悪魔
→SIX
→ヘラクレス
*千と千尋の神隠しロンドン公演観劇はミュージカルではないもの、観劇部の活動ではあるので含めています。
家族全員で久しぶりに観劇出撃。

ヘラクレスです。
今年の6月にスタートしたばかりの新作。ディズニーのアニメ映画で出たのが1997年ですから、満を持してのミュージカル化。
ストーリーとしては、ギリシャ神話の半神半人の英雄ヘラクレスの王道の成長譚な訳ですが、神と人間の狭間で生きるヘラクレスが人間的な強さを見出していく過程は現代人にも響きます。
映画と同じく音楽がアランメンケン様ですので、とにかくご機嫌。舞台版のために書き下ろした楽曲も多数追加されておりますが、やはりGO THE DISTANCEが圧巻の存在感。
ギリシャ神話のオリュンポスの世界が煌びやかに舞台に再現された様子は必見です。アニメ映画の知名度はさほどないですが、これはロングランに繋がって多くの人に観てほしいものです。

(こちらの劇場での歴代作品の公演数ランキング)
最後に一言。メグ・・可愛いかも。(ディズニープリンセスの一団には入りませんけども、なかなか。。)
<2024年〜@英国・・観劇10回>
→レミゼラブル
→ムーラン・ルージュ
→千と千尋の神隠し
→バックトゥザフューチャー
→アラジン
→ウィキッド
→MJ
→プラダを着た悪魔
→SIX
*千と千尋の神隠しロンドン公演観劇はミュージカルではないもの、観劇部の活動ではあるので含めています。
妻子がとても楽しみにしていたミュージカルを先日観劇。

SIX !
16世紀のイギリス国王ヘンリー8世の6人の妻達が集まってバンドを結成し、誰がリードボーカルとなるかを争って、それぞれの人生や苦悩を歌い上げるというとても面白い設定で描かれた新しいスタイルのミュージカルです。
歴史的に重要な転換点となった時期でもあり、歴史系エンタメと捉えても面白い作品。予習、復習で私も学びの機会として存分に楽しみました。

さらに、ダンスと歌のパフォーマンスのレベルがとても高く、また女性のパワーが各所に溢れており、男女問わず楽しめるものの熱狂的なファン層がリピートしているというのも頷けます。
離婚に斬首、死別に離婚、再び斬首の上で最後は生存・・。6人の妻達は各々異なる運命を辿るのですが、まさに当時の政治、社会情勢を反映した結果なのかもしれません。

(シャンパンがゴージャスに売られてました)
今年の日本での初公演も順調だったようで、日本語版のキャストの皆さんがロンドン公演するチケットも抑え済み。英語だと色々と掴めきれなかった歌詞を日本語で聞けるのも楽しみです。
<2024年〜@英国・・観劇9回>
→レミゼラブル
→ムーラン・ルージュ
→千と千尋の神隠し
→バックトゥザフューチャー
→アラジン
→ウィキッド
→MJ
→プラダを着た悪魔
*千と千尋の神隠しロンドン公演観劇はミュージカルではないもの、観劇部の活動ではあるので含めています。
少し前、プラダを着た悪魔のミュージカルを観劇。

2024年10月からスタートしたばかりの新作ミュージカル。妻が友人と観劇してきてオススメ!と聞いておりましたので、夜の予定がない日に思い立って一人で劇場に足を運びました。
お仕事映画として大ヒットした人気作ですので、ワクワクで足を運んだのですが、期待通りの面白さ。御大エルトン・ジョンが音楽を担当しただけあって心地よい楽曲に、見事な配役。
なかでも鬼編集長ミランダ役、このオーラ只者じゃないな・・と役者名を確認すると、まさかのバネッサ・ウィリアムズが演じておりビックリしました。スーパースターの貫禄、恐るべし。
客席をも巻き込んだアンサンブルの皆さんのスタイルや踊りも素晴らしく、キンキーブーツのような陽気さにラストまで大盛り上がり。ウェストエンドで今後長く続きそうな予感です。
帰宅後、バネッサ・ウィリアムズのヒット曲を流しながら余韻に浸りました。Save the best for lastを聴くと、頭にまずルンバが浮かぶのは競技ダンサーの不治の病なのでやむなし。しかし、この歌詞、今読み返しても全く情景が理解できない。難解です。
<2024年〜@英国・・観劇8回>
→レミゼラブル
→ムーラン・ルージュ
→千と千尋の神隠し
→バックトゥザフューチャー
→アラジン
→ウィキッド
→MJ
*千と千尋の神隠しロンドン公演観劇はミュージカルではないもの、観劇部の活動ではあるので含めています。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。