「僕ら観劇部」カテゴリーアーカイブ

SIX〜ミュージカル観劇メモ

妻子がとても楽しみにしていたミュージカルを先日観劇。

SIX !

16世紀のイギリス国王ヘンリー8世の6人の妻達が集まってバンドを結成し、誰がリードボーカルとなるかを争って、それぞれの人生や苦悩を歌い上げるというとても面白い設定で描かれた新しいスタイルのミュージカルです。

歴史的に重要な転換点となった時期でもあり、歴史系エンタメと捉えても面白い作品。予習、復習で私も学びの機会として存分に楽しみました。

さらに、ダンスと歌のパフォーマンスのレベルがとても高く、また女性のパワーが各所に溢れており、男女問わず楽しめるものの熱狂的なファン層がリピートしているというのも頷けます。

離婚に斬首、死別に離婚、再び斬首の上で最後は生存・・。6人の妻達は各々異なる運命を辿るのですが、まさに当時の政治、社会情勢を反映した結果なのかもしれません。

(シャンパンがゴージャスに売られてました)

今年の日本での初公演も順調だったようで、日本語版のキャストの皆さんがロンドン公演するチケットも抑え済み。英語だと色々と掴めきれなかった歌詞を日本語で聞けるのも楽しみです。

<2024年〜@英国・・観劇9回>
→レミゼラブル
→ムーラン・ルージュ
→千と千尋の神隠し
→バックトゥザフューチャー
→アラジン
→ウィキッド
→MJ
→プラダを着た悪魔

*千と千尋の神隠しロンドン公演観劇はミュージカルではないもの、観劇部の活動ではあるので含めています。

プラダを着た悪魔〜ミュージカル観劇メモ

少し前、プラダを着た悪魔のミュージカルを観劇。

2024年10月からスタートしたばかりの新作ミュージカル。妻が友人と観劇してきてオススメ!と聞いておりましたので、夜の予定がない日に思い立って一人で劇場に足を運びました。

お仕事映画として大ヒットした人気作ですので、ワクワクで足を運んだのですが、期待通りの面白さ。御大エルトン・ジョンが音楽を担当しただけあって心地よい楽曲に、見事な配役。

なかでも鬼編集長ミランダ役、このオーラ只者じゃないな・・と役者名を確認すると、まさかのバネッサ・ウィリアムズが演じておりビックリしました。スーパースターの貫禄、恐るべし。

客席をも巻き込んだアンサンブルの皆さんのスタイルや踊りも素晴らしく、キンキーブーツのような陽気さにラストまで大盛り上がり。ウェストエンドで今後長く続きそうな予感です。

帰宅後、バネッサ・ウィリアムズのヒット曲を流しながら余韻に浸りました。Save the best for lastを聴くと、頭にまずルンバが浮かぶのは競技ダンサーの不治の病なのでやむなし。しかし、この歌詞、今読み返しても全く情景が理解できない。難解です。

<2024年〜@英国・・観劇8回>
→レミゼラブル
→ムーラン・ルージュ
→千と千尋の神隠し
→バックトゥザフューチャー
→アラジン
→ウィキッド
→MJ

*千と千尋の神隠しロンドン公演観劇はミュージカルではないもの、観劇部の活動ではあるので含めています。

ウェストエンドでもMJ〜ミュージカル観劇メモ

先月、2025年初回となる観劇に家族で出かけたことを備忘メモ。

2023年1月にブロードウェイでMJは観劇しておりましたのですが、ウェストエンドではお初。

2009年6月にマイケルが亡くなった際、私も世界と同じく衝撃を受けましたが、あれから15年が経っても存在感は今なお色褪せないキング・オブ・ポップ。

レジェンドの凄さの一端を娘達にも感じて欲しいと予習にマイケルの楽曲をあれこれ流していたのですが、果たして洗脳効果はあったのか、本番はノリノリで盛り上がってはくれました。(結局、いちばん盛り上がったのは世代的にも自分かもですが)

(2回のサイドの席、初めてでしたがここもいいですね)

あらためてその活動を追いかけると、享年50歳にもかかわらず、芸歴は約42年もの長さ。ジャクソン5時代から本当に長い間活躍し、人類史上最も成功したエンターテイナーというギネス認定は伊達じゃないと改めて感じました。

1989年にはキング・オブ・ポップの地位を確立していたのにも関わらず常にゴシップの対象となり、ミュージシャンとしての偉大な成功よりも、整形手術や性的虐待疑惑(のちに全て無罪確定)、なぜ肌が白いなどか¥(のち病気であったことが公開された)、必ずしも全てが順調ではなかったことに胸を痛くします。

ちなみに、妻や娘達は、私を置いて、ミーンガールズ、マチルダ、プラダを着た悪魔等々、様々に観劇に出かけてます。。

<2024年〜@英国・・観劇7回>
→レミゼラブル
→ムーラン・ルージュ
→千と千尋の神隠し
→バックトゥザフューチャー
→アラジン
→ウィキッド

*千と千尋の神隠しロンドン公演観劇はミュージカルではないのですが、観劇部の活動ではあるので含めます。

魔法のランプと魔女〜ミュージカル観劇メモ

年末に二度ほど劇場に足を運びましたのでいつもの備忘メモ。

一つ目は・・ディズニープレゼンツじゃない微妙アラジン笑。

二つ目は、お久しぶりの大好きウィキッド様。

このアラジン、小劇場で3ヶ月ぐらいの期間での公演だったのですが、ミュージカル&スタンダップコメディみたいなショー仕立てになっており、大作ミュージカルとはまた違う味がありました。

ウィキッドは娘達が実写映画での予習を経ての観劇だったのですが、大興奮で、まさに感激してくれたので、少々チケットはお高くはあったのですが、行ってよかった・・としみじみ。コト消費を2025年も力強く推進したい!と思わせてくれました。

初めてのウェストエンドでのウィキッドは、エルファバがキュートでまた違う印象に。演者の皆さんにより同じ世界がまた変わるのも舞台の魅力です。

妻と娘達は自分がいなくてもどんどん今年は観劇に出掛けていきそうなので、せめて自分自身のウェストエンド活動は切り取って振り返ることが出来るよう、今後も記録を残したいと思います。

<2024年・・6回>
→レミゼラブル
→ムーラン・ルージュ
→千と千尋の神隠し
→バックトゥザフューチャー
→アラジン
→ウィキッド

*千と千尋の神隠しロンドン公演観劇はミュージカルではないのですが、観劇部の活動なのは間違いなしなので含めちゃいます。

頻度と予算的には月一での活動を自分に許可しており(なんとなくキリがよい)、2024年は8か月で6回実績ですから、2025年は14回ぐらいを目安として自分には許したいと思います。当日に割安な券をゲットして、サクッと仕事帰りに観劇とか、ミュージカルのある日常を織り交ぜていきたい。

いいよね、ジーニー!?

バックトゥザフューチャー〜ミュージカル観劇メモ

ウェストエンドでの観劇第三弾は往年の名作であり傑作、バック・トゥ・ザ・フューチャーでした。

家族全員で繰り出すのは初ミュージカル。妻娘達には1985年のオリジナル映画も事前鑑賞してもらい万全の体制でシアターへ。

今回、僕も青春時代の懐かし映画を見返してみて気が付いたのは、字幕だけではなく、英語を英語のままで理解する力が上がったので、会話がストレートに頭に入ってくるということ。

ミュージカル自体は、原作の話はこびに忠実で丁寧な作りに驚くと共に、デロリアンが疾走するシーンの舞台演出には度肝を抜かれました。まさにこれぞエンターテイメント。

今後も色々な映画やドラマが続々とミュージカルされていくのかもしれないな・・と思ったり。そういえば、大好きな海外ドラマであるスーパーナチュラルも、ある一話がミュージカル仕立てになっておりましたが、劇中の曲とかも良かったんですよね。(車が舞台中央に置かれたレイアウトでふと思い出しました)

本家の映画の方は、パート2、パート3とタイムトラベルの辻褄合わせがどんどん複雑になっていってパート1ほどの面白さは出ませんでしたので、ミュージカルも続きなしで良いとは思います。

日本でも劇団四季が2025年から演るそうで、これを機会に映画を初めて観る世代も出てきそう。(ただ、自分は感動した訳ではないので・・再鑑賞はないかな)