妻から、我が家は何故ゴミが多いの?という問題提起が。

(ゴミの日は週2回、分別無し!)
通りを眺めると他の家はゴミ箱一つで確かにこんなに袋は並んでいない。ビールやワインを一定量消費しており瓶は多いが何故。
ひょっとすると料理の頻度が通常家庭より多いのかもしれない。
ディスポーザーが古くて使っていないので、生ごみを結構だしているし。
そんなことを考えていると、我が家のゴミが目をつけられた。

(鳥と犬が我が家のゴミを目指して集まるように)
近所に迷惑をかけてしまう!と慌ててゴミ出し用ゴミ箱を購入。
蓋をしめれば彼らもゴミをもうあされません。

(長女が大喜びでHOME DEPOT内でゴミ箱を引き回しの刑)
無駄なものを買って、無駄なゴミを出していないか、今一度点検。別に自分達まで大量消費に染まる必要はないので。
珍しく平日に家族連れで外食に出かけた帰路。

(素敵なI夫妻と中華、娘達やかましくてすみません)
普段は妻が長女の送迎や買い物で運転しているトヨタのミニバン。丁度、ハンドルに取り付けたiPhoneアタッチメントの死角で輝く見慣れぬ表示。
んー、これって何だろう・・初めて見るなぁ、、って。ガス欠間近!のお知らせじゃないですか。

慌てて家族を家に送り届けた後に近所のシェルで給油。(やれやれ)普段、自分の車はガソリンが半分無くなったところで給油するのがマイルール。
まさかしばらく乗ってなかった家族車のガソリンが枯渇していたとは。このまま気が付かなければ、数日後に近所の何処かで妻が間違いなくガス欠でした。
そういえばセルフでのガソリンの入れ方とかちゃんと妻に伝えていなかったなぁ。免許取得の勉強開始と併せ、給油法も学んでもらわなくては。
あとは給油のリマインダーも2週間に1回ぐらい付けとこう。それにしてもガソリン安くなりました。(換算するとリッター70円ぐらい)
家計には良い話ですが、オイル&ガスのテキサス州にとっては困る状況。
当地では学校の先生に、ちょっとした季節の付け届けを行うことが一般的。渡すのは基本、金券らしい。

(やっぱりVISAのギフトカードとかが便利だよね)
そんなアホな・・と思いましたが、これは私立のプリスクールに限らないようで、、公立学校の先生でもギフトカードの付け届けが暗黙の了解になってるとか。
あまり高価なものを渡すのも気分が悪いので、このぐらいの額を担任と副担に。先生という仕事も激務な割には(多分)、薄給らしいので年数回程度ならいいか。
まさかうちからだけ何ももらってないから・・と娘の扱い変えられても困りますし。やはり長女には早いこと公立プリキンダーへの進学を狙ってほしいもの。
まだまだ補習校に習い事、そして次女の預け入れと、費用発生要素目白押し。先生への定期付け届けも織り込んでいかないと。。(これは教育費?交際費?)
いきなりビフォーアフター風の件名ですが(→男のDIY電動工具)の後日譚。
壁にテレビを設置するにあたり最大の難所が柱に正確に穴をあける作業。一応設置セットには柱を検知するセンサーがあるのでこれを活用。
ピコピコLEDライトが点滅するところに印をつけていき、、いざ、勝負!うィィィん・・・スカッ・・・あれれれ??
全く柱の手応えはなく、哀れドリルは石膏ボードの壁板をぶちぬくばかり。思わずプチリと堪忍袋の尾が切れて、平行にドリル連打。

(3つ目でようやく柱を発見)

(そこからはスムーズに)

(説明書に従って・・)

(壁についた!)
テレビの後ろの壁に幾つか無駄に穴が開けましたが、なんとか設置完了。専門業者に頼むとお金も追加でかかるし、そもそもいつになるかわからないし。
なんとかマイドリルを活用することが出来ました。さて、これだけでは宝の持ち腐れですので次は何をやってみようか。
DIY活動とか、アウトドア的な活動アイディア募集中。
かれこれ1ヶ月ぶりのラウンド。長女と牧場で遊んだ際に右足首を捻挫してしまい療養してました。

(練習も行かないと月会費が勿体無いな)
ホームのCINCO RANCHにて。
■ 106 = 56 + 50 (パット38)
これで5連続の110切り、ダボペースが計算できるようになってきました。あとはアプローチのミスを減らし、パット精度を向上させること。
100切りにもう少しで手が届くようで、やはり壁も感じます。きっと一度越えてしまえば当たり前の自己イメージが更新される気もします。
年内はいけてあと2回。この好環境でプレイできるうちに、一つ壁を越えたいと思います。
■ 米国ラウンド22回、練習9回、ベスト105、平均114.91
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。