自分では普段強くは意識しておりませんが、やはり自分はビール党。勿論、焼酎や日本酒やワインやウイスキーも飲むんですけど、やはりビールも飲みたい。

(ミュンヘン市内のごく普通のスーパーのビール売り場で興奮)
今回の旅行期間中、どのぐらいビールを飲んでいるのか記録してみました。勿論、油断できない海外での彼女連れですので、大酒は飲まないし、飲めません。
結果・・・11.5リットル (8日間)
果たしてこの数字をどのように分析すればよいのかは分かりませんが、、

実に・・幸せな顔をしてます。。
ドイツでは地元のバイツェン(白ビール)を堪能しましたし、楽団と一緒に歌うことが出来ました。(例の乾杯の歌、アインプロージット♪)
そしてトルコの地元NO.1ビールEFESも悪くない!(ビールであれば何でも良いという訳ではないんですけどね、念の為)
人間は「全てを見ることはできない」。2つの目で「見える」ことは限られており、目の前に現れたものしか「見る」ことができない。逆に言うと、目の前に現れたこと以外は「見えない」のである。 (「見える化」本文中より抜粋)
見える化 とは非常に奥深いコンセプトだと思います。
本書の紹介事例の中で、不良在庫を工場に集め従業員の意識改革に成功した話がありました。この話と基本的な考え方は一緒なのだと思います。

なんてことはない居間の一角ですが、4カ月前はどうだったかというと・・

家の納戸やら物入れやら、あちこちの暗がりに隠されたワイン達。それらを全部引っ張り出して居間に強制集合させた結果、状況が一変しました。
● ワイン在庫全体の一元管理(一目で把握)
● ワイン消費の促進
● めさんのワイン買い過ぎ病抑制 (これは食費分担制度改革も寄与)
旧在庫も一掃できたので、今後は、当家のワイン標準在庫量を12本(1ダース)と設定して、泡4本、白4本、赤4本を基準に運用していこうかと思います。(常に泡モノが2本は冷蔵庫で冷えている感じで)
次は生活のどんなことを見える化できるかな。
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。