「英国に暮らす」カテゴリーアーカイブ

ロンドン生活の拠点設営

英国赴任の初期セットアップに取り組み中です。。

滞在許可証をゲット。給与をもらうための銀行口座を開設して、次にアクションを取ったのがロンドン生活の拠点設営。
仮宿を出て家族で暮らすための家を決めなくては、です。

周囲の皆さんにアドバイスをもらう中では、ロンドンの北や西、南方向と色々と街の雰囲気は違うし、仮宿にギリギリまで暮らしながらあちこち巡って比較してから決めたら?というものもあったのですが、私は早く家を決めたい派。(家の暮らしの満足度を上げることが重要と思うタイプなので)

暮らしのアイテムを吟味出来るのも住む家が定まってこそ。

という訳で、お勧め不動産屋リストの一番最初にあったLondon-Tokyo Propertyさんにコンタクトを取り、着任後の最初の週末に内覧を4軒実施。(当初は6軒の候補があったのですが、2軒、先に商談中の方がこちらの内覧実施前に先に決めてしまいました)

完璧に希望に合う物件は存在しないと心得、優先順位を確認。

■ 家のサイズ、部屋の数と間取り
■ 家賃
■ 立地

この3つはほぼ相関関係にあるので、譲るとしたら駅までの距離が多少遠くても可としたところ。ただオフィスとヒースロー空港までドアドアでも1時間程度までは譲りたくなかったところ。

出来れば避けたい・・と思ったのはカーペット。掃除がしやすいフローリング物件を優先しました。

隣人や大家さんがどんな人かも非常に重要なのですが、契約交渉時点では分からないことも多いので悩みすぎてもしょうがないと割り切って、エリアの治安度だけ考慮して、えぃっとオファーを入れたら、あっさり1回目で通りました。ラッキー。

競合の人がいたら多少家賃をあげることも検討していいと思っていたのですが、そこまでの必要もおありませんでした。おかげさまで家賃1年目は当初の目論見の予算内。(5年住んだら毎年の家賃上昇で確実に当初予算を超えます)

さぁ、住むところが決まり、次のタスクが山積みです。

地下鉄やバスがタッチ決済で便利

ロンドン生活も3週間目、少しずつ慣れてきました。

この週末には仮住まいから郊外の新居に移る目処がたちましたので、都心住まいもあと僅か。バスや地下鉄を試しに色々なルートで乗ってみたり、30分程度の距離であれば、飲んだ後に歩いて帰ったりしてロンドンの街並みを楽しんでいます。

(ハリーポッターの劇場発見)

二階建てバスの二階からの眺めが特にお気に入りです。地下鉄は電波が入らないため携帯が使えず、事前に良く目的地へのルートや乗り換えの駅を確認しておく必要があります。

とにかく便利だな〜と実感しているのが、クレジットカードのタッチ決済で簡単に地下鉄もバスも乗れること。携帯に入れたカードでも、現物のカードでも、どちらでも簡単。

家族が来たらどうするのかな・・とちょっと調べてみると、10歳以下は基本無料。11-15歳も、申請すると無料の顔写真付きオイスターカードが作れるそうです。これは絶対に作らなくては。

妻には最初は家族用のデビットカードを用意しておけばOKでしょうか。まだクレジットカードをどう使っていくかの重大な戦略は十分に立てられておらず・・これからゆっくり考えます。

渡英前に日本側の給与や配当収入とは切り離した別の円口座を準備しており、Revolutのポンド口座も既に作りましたが、当面はこちらに入る英国給与のポンドはなるべく温存、日々の暮らしの費用は日本発行のクレジットカードで一部賄っていく予定です。

Revolutが一瞬で開設できて超便利

さて、ロンドン到着から暫くは最初のセットアップです。

まずは英国入国時、パスポートのエントリービザに忘れずにスタンプを押してもらうところから。英国での滞在許可証となるBRPカードは指定の郵便局に出向いたところ無事届いてました。

次に必要なのは銀行口座の開設です。会社が指定するHSBCの銀行口座は電話でのインタビューが2回ほどあって、開設まで1〜2週間、カードが届くのにさらに数日かかるようでガッカリ。(ヒューストンでは一瞬で開設出来たのですが。。)

開設まで時間がかかりそうな状況を伝えて、代わりに教えて頂いたのがRevolutというデジタル銀行サービス。こちらは本当に一瞬で開設が出来まして、到着月の日割りな給与を入金して頂きました。(あっという間で感動。。)

会社のルールでは、HSBCが開設出来たらそちらを給与口座にしなくてはいけないのですが、このままRevolutで完結も出来るように感じました。金融の本場であるロンドンにもフィンテックの風が吹きまくっていますね。

デビットノートを携帯に設定するだけで、地下鉄もそのまま乗れるとか超便利です。(携帯無くしたら・・詰みますけど)

チェルクロでの仮住まい、スタート

今週、無事にロンドンに到着。

ヒースロー空港で預け荷物を拾おうとしたら、旧知の大学後輩D君が出張で同じフライトだったり。世界は狭いものです。(ヒューストンでもご一緒の縁・・→OB会ヒューストン支部

これからミニマム3週間ほどは、サービスアパートでの仮住まいなアリエッティ。あれは、借りぐらしか。

過去にドイツでも米国でも、赴任直後しばらくはサービスアパート暮らし。ベトナムは1年間の長期出張だったので最初から最後までサービスアパート暮らしでした。(掃除が入るから便利)

通されたのは、いわゆる1ベッドルーム。1人暮らしには十二分なサイズです。寝る部屋とゴロゴロする部屋がもし分かれるのであれば自分は満足なのかも。(家族で暮らしているよりもパーソナルスペースが広い気がします)

ロンドンの方々には名前の通っているチェルクロという宿。立地はとても便利なところなので、ここを最初の拠点として、しっかりと今後定住する家を探していきたいと思います。

さて、西エリアでいくか、北に向かうか。(家の広さが欲しいので中心部という選択肢は持ちません)

窓から広がる街並みが、ロンドンっぽい。(ロンドンです)

ロンドンへの片道切符

とうとう赴任当日。

結局、前日までしつこく出社して残務処理をしたり、会社のパソコンや携帯を返却手配したり、やること多めでした。でも、そんな直前進行の中でも、夕方に最後の社交ダンスレッスンを受けたり、夜は同期と飲んだりもしました。(欲張りさんの本領発揮)

朝6時に起床してタクシー召喚。今回は成田からではなく、羽田、それも第二ターミナルからの出発です。(ANA国際便、便利!)

預け荷物も最大6個までの枠は取っていたものの、道中の取り回しが不安でもあり(結果的にはあと2個あっても大丈夫でした)、スーツケース大2個に、小1個、ボストンバッグ1個という控え目路線でいくことにしました。カートにはジャストフィット。

片道切符で海外赴任するのは、ちょうど10年前の米国テキサス州ヒューストンに向かって以来。(→ヒューストンへの片道切符

往復の航空券を持って出かける出張や旅行とは少し違う気持ちになる、片道切符です。(人生初の片道切符は・・2002年にドイツに向かった時のこと。。懐かしい。)

空港ではCAに転職された元部下の嬉しいお見送りを受けたりして軽くテンション上がりながら、搭乗口の前にある免税店へ。ここは激混みすぎて軽く引きました。。(それでも、手土産は全てここで賄うつもりだったので買わないわけにはいかず。。)

ANAラウンジで、朝カレーの儀式。(昼でも夜でも食べるけど)

やはり以前の赴任時と心持ちが少し違うのは、ANAのSFC修行を経てラウンジに気軽に出入り出来る立場になれたこともあるのかも。それとも単に歳を取って、少しは旅慣れてきたからか。

この先の仕事や暮らしでは相当チャレンジする場面が多そうですが、まずは予定通り飛び立てることに軽く安堵です。