「家計簿父ちゃん」カテゴリーアーカイブ

今年も残り半月の家計簿(2022年12月)

2022年も残り半月。何かとザワザワする師走は家計の出入りも気のせいか賑やか。但し、家計簿はマネーフォワードが自動で記入してくれるので楽なもの。(たまに項目を修正するぐらい)

基本はP/Lではなく、B/Sでの家計管理を目指しています。

「収入の範囲内での暮らし」・・というのもサステイナブルなライフのためには出来るだけ押さえたい目標なので、家計収支も毎年のチェックポイントにしています。

2022年はマネーフォワードの家計簿を眺める限りでは・・収支はマイナスな感じ?(→2021年の家計収支もプラス)こちらの「家計収支」は、予め設定した貯蓄額を天引きした残りの収入に対する支出の結果、という意味で使っています。

既に1年分の生活防衛資金はチャージ出来てますので、これを超える現金資産は全て投資に回す、ということで。積み立ての投資信託に回した後の個別株投資余力をチェック・・(殆ど無し)

こうして時々は、方針通りの運用となっているかの家計のチェック(定期巡回)。

冬の節電プログラムに参加

ソフトバンクでんきから、国の節電プログラムへの参加のお誘いが届きました。PayPayポイントが頂ける模様。

まずは、エコ電気アプリというのを携帯に入れて、冬の節電プログラムに参加表明するだけで2,000円相当をゲット。あとは2023年1〜3月の検診時に、前年同期比3%以上の電力使用量の削減で最大3,000円相当がPayPayポイントとしてもらえる仕組み。

国も補助金を出して、電力事業者を通じ節電を促すのですね。

これだけエネルギー価格が高騰し、さらに円安な訳ですから、日本国民の端くれとしても、節電は意識したいところ。我が家の冬の電気代かかりまくりの根本は、結局は暖房費。エアコン暖房と電気のヒーター、このままの布陣で臨むかは考えものです。

でも、北海道のように灯油ヒーター導入するのも簡単ではないですしね。簡単なのは、エアコンの設定温度を少し下げて(20度)、厚着する・・まずは基本のここからですかね。

実家へ届け〜ふるさと納税2022

定期的なオーダーを計画していたはずのふるさと納税ですが、すっかり忘れていた・・と言うのが2022年。(→忘れてた

少し高額な家電製品を見繕って一括で枠消費をしようかとも思ったのですが、10月に実家に帰省した際に母がとてもふるさと納税お裾分けを楽しんでいるようだったので、今年はもう少しまとめて好きなものを選んでもらいました。

例えるならばカタログギフト的な感じ。(15万円使えば、実質5万円ほどの商品が届く仕組み)

ジャンルだけでも決めて貰えればこちらで選ぶよ〜と母に伝えたところ、愛媛の紅マドンナ・・のように指定があったものもあれば、鰻、ドリップコーヒーのように指定無しもあり見繕わせて頂きました。(ちょうど、楽天のセールに合わせて爆買い)

その結果がコチラ。

ドサドサと寄付金受領証明書が各自治体より届きました。そして時期はやや遅れてランダムに、母から、〜が届いたよと言う嬉しそうな便りがLINEで戻ってきます。これは手応えあるので、来年も継続しなくちゃ。

ふるさと納税体験4年目ですが、地元に使う、生活必需品に使う、食品に使う、そして実家に送る、、という自分の型が整ってきました。

今年も残り1ヶ月の家計簿(2022年11月)

2022年も早いものであと1ヶ月と少し、年の瀬も目の前。

なかなか我が家の財政規律は整わないままですが、あまり汲々するのも本意では無いので、大きな方向性を外さなければ良し。

飲み代については、やはりコロナと共にあった2020年や2021年の実績と比べてもしょうがないので、通常運転であったはずの2019年の実績よりは節度が出来てくれば良し・・あたりで。

2022年は図書館利用を習慣に取り込めたことで、書籍代からの支出の最適化効果が確実に出ており(→書籍代は投資)、ある程度はトータルで慣らすことが出来そうです。

この夏から始めた大人の習い事としての社交ダンスへの支出は特別会計扱いと致しまして、将来の自分の懐から借りることで整理しています。(なんじゃそれ・・・って感じですが、今後言語化してみます)

やはり今年「ゼロで死ね」という一冊と出会った影響が大きいかもしれない。(→ゼロで死ね〜DIE WITH ZERO

支出の最適化も、年齢と賞味期限を意識してのアジャストが必要と考え、やりたいことの順番づけはしていこうと思います。先送りはしない人生。

ふるさと購買を励行〜支出の最適化

ふるさと納税は勿論、ふるさと購買も励行しています。

これは何か・・と言うと選択肢の中に地元の産品が含まれる場合、特別なこだわりが無ければ地元を選ぶ、というものです。

道産子の場合は、北海道産に拘りを。

例えば、お米。最近はもっぱらゆめぴりかかななつぼしを選択。

牛乳やバター、チーズなんてのは北海道縛りは簡単ですね。じゃがいもや玉ねぎなんかの基本食材も選択肢にあれば優先・・という感じです。日本酒やビール、調味料なんかは地元より自分の嗜好を優先しています。

外食頻度も一定上がったので、反比例して食費の中の食料品への支出・・食材費が少し落ちついており、月10万円以内の食材費運用はここまでなんとか継続できてます。この点はいい感じ。(→食材費はこのぐらいで

ただ、幾つかの支出項目は思いっきりオーバーランしていますが、年末によく見直して来年の方針に反映出来ればと思います。