あと2ヶ月もすると英国生活も1年。
通勤時にロンドンの地下鉄に揺られながら竹内まりやを聞いているような純ジャパな自分にハッ!として、エドシーランなども聞いてみたりしますが、帰りは気がつけばサザンに戻っていたり。
年末からBBC Learning Englishの、6 Minutes EnglishのBOX SETを出来る限り毎日視聴するようにしています。1日30分の英語。
言い回しの確認やボキャブラリーの強化に有用な気がします。
そういえば昔々、アルクという会社の教材で1,000時間ヒアリングマラソンという通信教材があって、20代にしばらく購読していたことがあったと思います。(多分2年ぐらい)
1年で1,000時間・・となると、単純計算で毎日3時間も英語を聴く必要があって、そりゃ無理だ、という感じでしたが、とうとう近い環境を手に入れたかもしれません。日によりますが、均しますと、1日3時間、英語を使ったり聞いたりしています。
英語については、流暢なジャパニーズイングリッシュを操るのが最近の目標です。英国人にも仕事上で十分に通じて、横にいる日本人にも、とっても分かりやすいジャパニーズイングリッシュの一級を目指しています。
聞いたり話したり・・以外では、DeepLやYarakuzenを日々の読んだり書いたりに全力活用しております。スペルミスや単純な文法間違いが混ざった英文メールをこの時代に送ってくる人は、仕事力を疑われてしまいますからね。
英語だけで仕事になるとはさっぱり思っておりませんが、やはりこの時代、英語が苦じゃなく運用出来ると既存の仕事スキルの組み合わせの中で、何かと便利となる局面はある気がします。出来るにこしたことはない、ジャパニーズイングリッシュといえど。
スタバでは毎回名前をHIROと伝えておりますが、ほぼHEROになっています。おかしいなぁ。
■ 27. ジャパニーズイングリッシュ一級
好みの海外ドラマを観ながら英語力もついでにゲットしようという欲張り二毛作プロジェクトを細々と続けています。
2025年は少し頻度を上げていきたい。
ようやく話題のSHOGUNを、年末年始の休暇中に楽しみました。あまり英語耳の成長には役立たなかったかも、、ですが。
流石のエミー賞。プロデューサーで主演の真田広之様を中心に、見事な時代劇を世界に披露してくれました。日本人としても鼻高々。でも日本人だけではこれが作れないのも厳しい現実、エンタメにも黒船来襲ウェルカムです。
まりこ様が帰国子女でアニーでガールズグループだった過去などを発掘しながら観賞後の余韻をしばし楽しみました。藤の方もなんとも可愛くて今後の活躍が気になります。
英国で働いている今の環境や、トランプ2.0の本格始動を迎える年であることを考えると、Netflixに再加入してザ・クラウンや、ハウス・オブ・カードを今年は観るのが面白いかも、とか。
忙しい、忙しい(観たいドラマや映画も多くて)。
<今回追加の海外ドラマ>
◉SHOGUN (全10話)
◉SUPER NATURAL XI〜XIV(全86話=23+23+20+20)
<過去観賞済み海外ドラマ(順不動)>
◉TENTY FOUR(24) I〜VIII (全192話)
◉SUPER NATURAL I〜V(全104話)
◉Sex and The City(SATC) I〜VI(全94話)
◉PRIZON BREAK I〜III(全57話)
◉Terminator SCC I〜II(全31話)
◉90210 I〜II(全46話)
◉BREAKING BAD I〜II(全20話)
◉Jack Ryan I(全8話)
◉The Walking Dead(TWD) I〜V(全67話)
◉WandaVision(全9話)
◉The Falcon & the Winter Soldier(全6話)
◉LOKI(全6話)
◉The Mandalorian I〜III(全24話)
◉Game of Thrones I〜VIII (全73話)
◉hawkeye(全6話)
◉The Book of Boba Fett(全7話)
◉House of Dragon I (全10話)
◉The Last of Us I(全9話)
■ 累計 883 + 96= 979 / 1,000話(2010年5月〜)
英国赴任前に着手していたBBC Learningの6分間英語。
ブログによると(→6分間イングリッシュ )、90話=9時間(540分)ほどは学んでおり、そこからの続きのログがないので、恐らく赴任直前になって流石に忙しくなり、赴任後は心の余裕がなくて英語学習に手が付かず・・現在に至ったのではないかと。
年末休暇に突入し色々と省みる中で、やはり外せない学びの筆頭は、今更ではありますが・・英語?と感じております。
これまでの8ヶ月、もう一段の英語の語彙力や表現があればと感じた場面が幾つもありました。今更、英語?と思われるかもしれませんが、補強したい教養(歴史とか地理とかの)や、ビジネススキルを英語で学び直すイメージ。
そのための基礎練としてBBC Learningの6分間英語を置いて、ここにLinkedIn Learningやそれ以外の動画学習を加えていきたい。
早速、6分間英語が5話セットになったボックス(30分)を2日間やってみたのですが、休日は1ボックス(30分)こなすのを目標にするぐらいの軽めのスタートが丁度良さそう。
勉強量を可視化してモチベーションにつなげることが出来るようにStudyplusのアプリも久しぶりに再インストール。3日坊主とならないよう、まずは1ヶ月、出来れば3ヶ月継続を目指してみたいと思います。休日数x30分が合格ラインのKPIとして。
好みの海外ドラマを観ながら英語力もゲットしようという欲張りな二毛作プロジェクト。(→海外ドラマで英語耳〜再開 )
ここ暫くは、ひたすらハンターで不幸な兄弟物語を追いかけることに没頭して、スーパーナチュラル鑑賞を再開。シーズン6から10までの5シーズン、100話越えで堪能いたしました。
ロンドンに赴任してからの1ヶ月半の主な娯楽が海外ドラマ視聴。
シーズン15で完結なので、このまま残り5シーズンを観切ってから次のドラマに向かいたいと思うぐらいハマっております。このペースでいくと、2010年に立てた目標の1,000話にも年内に到達しそうです。
15年かけて・・ですが。
<今回追加の海外ドラマ>
◉SUPER NATURAL VI〜X(全114話)
<過去観賞済み海外ドラマ(順不動)>
◉TENTY FOUR(24) I〜VIII (全192話)
◉SUPER NATURAL I〜V(全104話)
◉Sex and The City(SATC) I〜VI(全94話)
◉PRIZON BREAK I〜III(全57話)
◉Terminator SCC I〜II(全31話)
◉90210 I〜II(全46話)
◉BREAKING BAD I〜II(全20話)
◉Jack Ryan I(全8話)
◉The Walking Dead(TWD) I〜V(全67話)
◉WandaVision(全9話)
◉The Falcon & the Winter Soldier(全6話)
◉LOKI(全6話)
◉The Mandalorian I〜III(全24話)
◉Game of Thrones I〜VIII (全73話)
◉hawkeye(全6話)
◉The Book of Boba Fett(全7話)
◉House of Dragon I (全10話)
◉The Last of Us I(全9話)
■ 累計 769 + 114 = 883 / 1,000話(2010年5月〜)
先週からは、おはよう日本ではなくて、おはよう英国。
朝のニュース番組を放送するBBCは、英国放送協会、British Broadcasting Corporationという英国の公共放送機関。日本のNHKと同じく受信料制度で成り立っているそうです。
本住まいとなった時は私も自ら受信料を払わなくてはテレビを新たに買えないのか、今後研究が必要です。(日本では大人しく受信料を払っていましたが、英国ではどうしよう)
朝起きたら身支度をしながらBBC Oneのニュース番組を流すのを当面の型としました。やはり英国な英語を耳に流し込み続けることから、イングリッシュ機能の再構築開始です。
気のせいかCNNとの英語とは少し違うような気もしますが、単なる気のせいかもしれません。酔って帰ってきても、BBC。
英語を仕事で十分に戦えるレベルのジャパニーズイングリッシュに戻していかなくてはいけません。今更ネイティブは目指しませんが、少なくとも双方向の意思疎通に支障のない状態に。
米国で5年働いた後半はある程度その域に達していたと思いますので、ここ5年の日本で錆びついた部分を落とすところから。
やはり、語学はコツコツと。
投稿ナビゲーション
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。