今年6月に始めたスタディサプリENGLISHですが、あまり気持ちが向かなくなってきたので11月末で退会することに。
月額3千円を利用せずに放置しては勿体ないので、支出の最適化対象に。丁度6ヶ月間を利用して18,000円ナリ。もともと3ヶ月ぐらいのお試しで始めましたが、結局6ヶ月やるなら、6ヶ月パックの方がお得でした。(後付けのコメントですが)
LV.3-1の途中まで講義を進めたのですが、興味深いストーリー展開でダイスケとマイアSGがこの後どうなるかは気になってます。(・・・いずれ再開するかもしれません)
英語、論理、教養はビジネスパーソンとして外せないところですが、2021〜22年は教養方向に舵をより切りたいと考え始めており、英語は2023年ぐらいに期間を区切って真剣にテコ入れしようかな・・と構想中です。
娯楽の読書を英語で出来たら一石二鳥・・なんてことも夢見ますが、そんな英語力はいまだ見当たりません。。(ストレスになるだけのような・・)
俺のバケツには英語関連だと以下の2つが入っています。
64. ネイティブレベル?のジャパニーズイングリッシュを操る
65. 英字新聞と日経新聞、BBCとNHKを同レベルで理解
65.は以前の5年間の米国駐在では実現出来ませんでしたが・・もう一度英語圏で働く機会が舞い込んできましたら、今度こそ実現させたいとは思ってます。(その時こそ人生最後の機会)
46歳になりました。

アラフィフの中心である50歳で叫ぶ日もズンズンと近くなってきました。コロナだろうがなんだろうが、お腹はすくし、日々は過ぎていくし、歳を取っていくものだなと感じます。
これまでの当たり前が常識ではなくなり、グローバルに広がる一方だった世界が再び細かく分断されるなど大きく世が動いた2020年、今まで以上に変化に対する姿勢が重要と感じます。
対する・・と置くと向き合って反発してしまいそうですから、変化の波や流れに乗っていく・・というか。
日々の仕事で与えられている役割を必死でこなそうとしておりますが、これで十分かというと甚だ不安ですし、家庭に居場所があるかというとこれも覚束ない限りではありますが・・それでも必死で生きてます、死ぬ日までは。
家族、仕事、健康の大事な3拍子を大きく外すことなく、自分と周りの大切な人々の人生を豊かに幸せに出来る様、地に足を着け生きていきたいと思います。反省することが多い日々ですが。
本ブログを時折眺めて頂いている皆様にも心から感謝です。(PVがゼロではないことがライフログ継続のモチベーションです)
西小山駅前に作られていた不思議おしゃれスペースがグランドオープンしていたので家族で覗いてきました。
■ クラフトビレッジ西小山(→公式HP)
ヒロバ型創造的商業施設・・と聞くとよく分からないですが、オープンテラスな空間にコンテナハウス飲食店舗が複数集まってウッドデッキで繋がる現代的な手作り空間という感じ。


昼から皆さんビールなど飲みながら子供を遊ばせていて良い雰囲気。我が家も早速ランチを兼ねて合流しました。


ビールに煮込み、餃子に手羽に・・と、完全に居酒屋利用ですが、色々な店舗を眺めあちこちから買ってくるのが楽しい感じです。居酒屋と比べると値段は少しお高めですが、利益率の高いお酒を客が買うかどうか分からないのですから、フードトラック的な値付けになるのはやむを得ないですね。

後で調べてみると地域創生に取り組むピーエイという会社が、西小山駅前の再開発を行う計画のURと共同で本事業を行っているそうです。地方だけじゃなく、都市部でのこうした地域再開発のまちづくりの取り組みは面白いですね。
3連休最終日、目黒区体育祭の中で開催されたエアロビの大会の観戦へ。オープニングのパフォーマンス要員に次女が幼稚園でスカウトされて参加をしていたので保護者として。

会場では徹底した感染予防策が取られており大会関係の方の苦労が偲ばれました。活動を継続しなくては・・という思いがある一方で、自ら主催するイベントでクラスター発生は絶対に防がなくては、、という強い責任感を感じました。

(しかし、観客席数を絞りすぎでは・・)
各年代の団体の発表以外では、親子でスローエアロビックという体験イベントがあったりして、本日の運動ノルマを出来るだけこなそう、と家族で張り切ってカラダを動かしました。
面白かったのが、おかあさんといっしょの9代目体操のお兄さん、天野さんと会場で踊るコーナー。うんとこどっこいしょ体操をフルコーラス教えてもらい、皆で踊りました。
天野さんは、弘道お兄さんの先代の方で50代半ば。いまだにお兄さんでい続けるのは大変だと思いますが、スタイル抜群、元気溌剌でさすがでした。

真剣な競技エアロビの世界を初めて観戦し、久しぶりに体育館の天井を見上げ、自分自身のダンスへの思い、競技会の空気の懐かしさも再確認。まずはバケツの中の・・
41. 一生社交ダンスとはゆるやかに関わり続ける
これに取り組むのが一番の優先順位ですが、ダンスに関連する他の2つもいつかなんとか実現させたいなと思います。
40. 妻と社交の場でダンスを踊る
42. 社交ダンスのパートナーがいて、競技会に再び出場する
うんとこどっこいしょ、うんとこどっこいしょ♪
なんでもできちゃうはずなんだ♪
先月から再開した月刊スシロー。(先月→うにとろ祭り遭遇)

今回は北海道うまいもん市が開催中でした。
やはり、北海道の食材、特に海産物にはまだまだバリューがあるなと思うと道産子的には嬉しく感じます。いつでも地元にエールを送る気持ち満点です。

海鮮てんこ盛り的な一枚。いくら、甘海老、数の子松前漬け。
妻からは、少し飽きてきたかも・・という声もありますが、娘達は毎回楽しんでいるようですし、義父母を定期的に誘い出す良い口実にもなるので当面は継続したい気が。

(よく食べる私達、大人4人、子供2人にしてはなかなか)
後日スシローグローバルホールディングの株を優待狙いでファン買い出来るか確認してみました。チェック時で1株3,000円越え、2,000株購入で株主優待1万円分が年2回。配当利回りは1%以下なので・・・現時点ではあまり魅力的ではないか。
2017年に1,000円以下で仕込めていたら、もう3倍ですし、コロナが直撃した時も1,500円まで落ちているので、買うならその時だったのだと思います。後からなら誰でも言えますけど。
当面は株主ではなく、一ファンとして。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。