「地球のさ迷い方」カテゴリーアーカイブ

エイ・エヌ・エーと呼ぶ〜やっぱりANAが好き

私のメインのエアラインキャリアーといえばANA。スーパーフライヤーズ会員の資格を固定化するためにゴールドカードに課金しています。

このANA、自分の中では以前からアナと呼んできた、雪の女王なんですが、エイ・エヌ・エーで現在は読み方として統一されている模様ですので、忠誠心を発揮するならば、ちゃんとエイ・エヌ・エーと呼ぶべきかと。

社名としては、引き続き全日本空輸株式会社というお堅い名前があり、この英訳としてALL NIPPON AIRWAYSがあるのですが、なんと言っても混乱させるのが便名の頭にある二桁コード。これが、NHだから超ややこしい。

祖業となった社名が日本ヘリコプター輸送だから、その時代に取ったコードがNHなんでしょうが、なんとかならんのか。。(航空系に詳しくない方への小ネタとしては使えますけども)

まとめると、やっぱりANAが好き。

この1年あまりBAの奴隷として献身的に仕えてみて、1年弱でブロンズとなって約半年。あまりBAからの見返りはないよな〜と。それに比べてANAのあれこれ心強いこと。

しいて一つ挙げるならば、UnitedやBAと違ってANAマイルには有効期限があるので、ここは一定気をつける必要があるかなーというぐらいです。

この1年ちょっと、ANAは英国への渡航時に利用したぐらいで、日々の中ではフライトマイルではなく、日本で発行したANAクレジットカード利用時のショッピングマイルを得るぐらい。

ざっと確認すると約400万円ほどカードを使って(ポンド生活費枯渇のため)、ANAで36,000マイルを獲得してました。次の目標としておいた25万マイルはまだまだ先です。(→新たな目標はANAで25万マイル

■ ANAマイル   107,000マイル
■ Unitedマイル  149,000マイル

2年目の奴隷〜BAの奴隷

BAの奴隷となって、もうすぐ2年目。(決断したのは昨年の7月→BAの新人奴隷

ノーマル会員から最下層のエリート資格のブロンズ会員に到達出来たのが今年の2月でした。そこからは搭乗の際のグループが3に固定となり(それまでは、高くても4とか5でした)、座席指定も24時間前からのオンラインチェックインより前に出来る様に。

たまたまかもしれませんが、2月以降は大きなトラブルもなくなり、満席となる機会が多いロンドン〜プラハの便でも、ダブルブッキングしました、テヘペロ的なことはないので心地よく利用が出来ております。

少なくともブロンズ会員資格は維持したいと思う奴隷マインドも湧き上がるなか、今年度からのTier Pointsの新たな仕組みで資格維持が叶うかを皮算用中です。

ここまで4ヶ月ぐらいで、1,141 / 3,500 Tier Pointsが獲得出来ているので、1年あればギリでクリアーが出来そうという感じ。

1年かけて溜まった3万ポイント余りのAvios(他の航空会社で言うところのマイル)は、すべてこの年末の休暇の予約の支払いの一部に充当しました。ANAなどに比べるとあまり還元率は高くない印象。(どの航空会社も同じトレンドかも・・ですが、、)

この広告からもBAの自信の表れを感じます。
乗りたいなら、乗りなさい・・的な。(上から目線)

趣味のマイル&ポイント集計(2025年3月)

趣味のマイル&ポイントの年度末集計のお時間です。
→前回の集計は2024年10月

米国赴任時に比べると、やはりマイルもポイントもなかなか貯まらない状況は変わらず。そんな中ですが、年後半のフライトではBAの奴隷となることで(集中利用することで)ギリギリでブロンズに到達することが出来ました。次年度はシルバーへのランクアップをなんとか目指したいところ。

米国では頼りにしてきたヒルトン系列やマリオット系列のホテルチェーンも出張先の都市にはなかったり、あるいは値段が少々高かったりするので、ホテル系のポイントを貯める機会はあまり無し。

一方で、ANAで25万マイルを貯めて家族で一時帰国大作戦は、ANA便のフライトでのマイル獲得の機会がないため、日本発行のANAのクレジットカードを利用する際のショッピングマイル頼みに。それゆえ、先日のANA航空券の立替購入時に利用限度額がネックとなって使えなかったことは、痛恨の極みでした。

そろそろ英国発行のクレジットカード利用も審査が通るかもしれませんので、英国での陸マイラー活動も考えてみたいと思います。デビットカードしか使わないのは少々勿体無いので。

では次回の定点観測は・・半年後。

■ BA 325Tier, 25,600Avios              ↑
■ JAL 3,000 MILES                                →
■ ANA 79,000 MILES                           ↑
■ UNITED 149,000 MILES               →
■ Hilton 3 nights, 66,000 points    ↑
■ Bonvoy 1 nights, 19,300 points ↑

ブロンズへの昇格〜BAの奴隷

無事にBAの奴隷としての最初の関門をくぐりました。ブロンズへの昇格です。(約半年での目標達成→ブロンズを目指す

これで来年度〜2026年3月末まではブロンズメンバー確定。
具体的な変化としては・・

◉ビジネスクラスと同じカウンターでチェックイン可能
→これはオンラインチェックインなので特に意味なし

◉7日前に座席指定が可能
→前方の座席を選ぶことが出来る様に!

こんなところですかね。あとは、無印(ブルー)より、ブロンズになった方がAviosというマイレージっぽいポイントも多く獲得できるようです。

ステータスアップの恩恵をチラ見させることで、ますますBAへの忠誠を上げるための各種マーケティングの仕組みを実地で楽しむことが出来そうです。

次年度からのステータス判定は、これまで航空券の値段と距離に応じたTier Pointの獲得進捗で判定されていたものが、よりシンプルに幾らBAにポンドを使ったかで判定されるように制度が変わるようです。(ざっと案内を流し読みしただけの理解です)

いずれにせよ、心からの忠誠は誓いません。(奴隷なので)

英国に住んでいるから、仕事で必要だから、やむをえずBAで飛ぶしかない・・という基本姿勢は変わらずです。(ヒューストン暮らし、ユナイテッドの奴隷の時もそうでした・・)

これで2026年3月末まではブロンズは確定ですが、次に目指すのは翌年度中のシルバーへの昇格。そうなればラウンジも利用可能に。(現時点で、あまり必要としていないですが)

せっせと目の前の仕事に取り組んで、BAに乗り続けていれば到達できるかもしれません。でも、2024年度の倍の回数、BAに乗るのは結構大変な気も。(倍、出張するということなので)

2025年も、BAの奴隷です。

51カ国目はデンマーク

人生51カ国目はデンマーク。

前回ポーランドに続き、20代の終わりに欧州で2年過ごした際に逃したうちの一国。これで北欧4カ国、残るはスウェーデンのみ。

税金も物価もめちゃ高いのですが、北欧諸国の整った小綺麗な雰囲気、澄んだ空気は好みです。ノルウェー、フィンランド、そして今回のデンマーク。あまりしっかりと区別はついてません。

首都コペンハーゲンに今回は短時間滞在。時間があるときは公共交通機関で動いてみるのが好きなので、地下鉄で移動。

50代になって記念すべき1カ国目。55歳はおそらく日本で迎えるとしたら、これから4年で10カ国ぐらいを積み増せないかな。

■ 海外100カ国訪問プロジェクト・・51カ国目。海外滞在は累計で約9年ほど。

20代・・香港、マカオ、韓国、ニュージーランド、米国、オーストリア、ボスニア、クロアチア、インドネシア、ヨルダン(のべで3ヶ月超)、イラク、ドイツ(デュッセルドルフに2年の駐在)、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、フランス、スペイン、ジブラルタル、スイス、フィンランド、英国、チェコ、ハンガリー、イタリア、バチカン、ギリシャ。

30代・・ベトナム(10ヶ月滞在)、タイ、ラオス、カンボジア、中国、メキシコ、ロシア、台湾、カナダ、フィリピン、グアム、マレーシア、シンガポール、トルコ、オーストラリア、UAE。(2014年4月から米国テキサス州ヒューストンに丸5年駐在)

40代・・スリナム、バハマ、ノルウェー、パナマ、ホンジュラス、インド、モロッコ、ポーランド。

50代・・デンマーク←今回追加

*初上陸順。1996年の返還前に訪問した香港とマカオを中国とは別で数えています。英領ジブルラルタルと米領グアムも国ではないですが地域としてカウント。