全156話の至福〜あまちゃん

あまちゃん、全156話。
すっかり半年間堪能させて頂きました。

(娘の遊び続けようとするところ、どこか自分に似たかもしれません)

帰宅してからHDDに撮り貯めたあまちゃんを2、3話ずつ続けて観るのが妻との貴重なコミュニケーションの機会。

さらに取引先のシニアな皆様とも貴重な共通言語でした。「コミッション倍返しだ!」「じぇじぇじぇ!」とか。(一部は半沢)

来週からは、ごちそうさん。
ついつい夜食を食べたくなるような展開とならないかが心配。

家飲みのお手本

家飲みのお手本といえば、頭に浮かぶのはO先輩宅の宴。
毎回お邪魔していて共通するのは、美味しい食事と尽きぬ酒。

そして、ポンポンポポンと空いていく泡達。5本、6本と空いていますが、どうやって冷やしているのだろう。。

大好物のRさんご自慢のビーフシチュー、本日は記憶のあるうちに到達。いつも素敵な晩餐、ありがとうございます。

我が家も我が家なりのおもてなしスタイル、今後研究していきたいです。せっかく利き酒師がいるので、日本酒&創作和食方面を攻めたいです。

部内一の◯◯

最近、驚愕の事実が判明しました。

勤務先の会社で、もっとも重量的に重く、且つ体脂肪率を加味しても重い人・・・・自分。

(夕ご飯を近所で食べる時に選びがちな中華日替わり定食)

あいつには負けたなって後輩がいたのですが、彼が体脂肪率15%ということが判明。さすが学生時代は日本拳法部という格闘技系の固太り。

181センチ、80キロ、体脂肪率22%、これで当部一番のデブ。
うっはー。

僕と身長同率のMさんは体重は80キロ以上にはいかないそうで・・・敗北。あちらも週3回は運動しているものなぁ。

ジョギング習慣が途絶えて以来、毎週土曜日30分のダンスレッスンぐらい。平日のなにげない運動習慣を積み上げるのが急務。

4月に手に入れた活動量計が壊れてしまい、すっかり歩数を増やす意欲ナシ。今一度基本に戻るためには歩数からかなぁ。

脚本の力〜半沢直樹

半沢直樹、全10回の放映を心から堪能させて頂きました。

(倍返しだ!!)

池井戸先生の作品の中でも、バブル組シリーズ3冊は印象深い作品でしたが、ここまでの大人気ドラマに仕上がったのは、やはり脚本の力か。

原作をあらためて読み返してみて、今回のドラマ化で練り上げられた諸点を考察。派手な演出や名優達の渾身の演技もさることながら、緻密な筋立てに感服。

ロスジェネの部分だけで良いから早くドラマで続編やって欲しい。

オレたちバブル入行組 (文春文庫)/文藝春秋
¥690
Amazon.co.jp
オレたち花のバブル組 (文春文庫)/文藝春秋
¥690
Amazon.co.jp
ロスジェネの逆襲/ダイヤモンド社
¥1,575
Amazon.co.jp
自分はロスジェネ世代。 会社にはバブル世代、いるなぁ。ようこそ、わが家へ (小学館文庫)/小学館
¥730
Amazon.co.jp

それにしても、元銀行員の池井戸先生って出向に相当に悪いイメージある感じ。

■ 125冊 (2013年~)

未読退治

少し未読の本や雑誌の山が滞留しているのが気になってきました。

(HDD内の録画番組もせっせと片付けないと)

定期購読している雑誌が未読で溜まるのは、自分時間が取れてない証拠。休日にカラダは休めていても、ココロが前に向かっていない時に起こりがち。

世の中の動きへの興味が下がってくると日々の新聞の読み込みすら浅くなってきます。ちょっとゆるんだネジ、巻き直さないと。

2週間先までは予定が詰まってるので、10月2週目あたりからリセット試みます。10月の連休で妻にわがまま言って自分の時間をまとめて頂いてるので。

新規の書籍購入も、未読本を片付けてからかな。
2013年中に、本棚サイズまで既読本も減量しよう。

旦シャリも継続、継続。

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。