「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

ぶら下がらない覚悟

今週の日経ビジネスの特集記事を興味深く読みました。

Do, or do not. There is no try.

■ 早期退職の経済学

骨子としては以下。(詳しくはお買い求め下さい、その分の価値あります)

企業のリストラ熱が再燃、雇用者の10人に1人が候補となる時代。ところが、不況の中で大企業を退職するリスクは想像以上に大きい。(特に損得勘定で考えれば)

一方で会社に残留するにしても、企業が求めるのは中高年では2割の中核人材のみ。たとえ残れたとしても過酷な職場環境が待ち受けている。つまり、大企業のミドルは去るのも残るのも甘くないという苦い現実。

Do, or do not. There is no try.

(それぞれの選ぶ道で、得る可能性、失う可能性、必要なモノの整理が秀逸)

複数の選択肢で一番割に合わないのは、会社に残り「ぶら下がり」を狙うこと。

ま、日経ビジネスですから「ぶら下がり」最強!とはできませんよね。 (必要なモノ:鈍感力・・)でも、間違いなくぶら下がって逃げ切れる世代でないことは間違いない。

やはり自分が取る道は、今からでも2割の中核人材を目指す、これなんだと思います。失う可能性のあるものとして、健康、プライベートの時間、家族の絆と配偶者の愛情、とあります。

これは・・・今のうちから良く言い聞かせておかないと。。中核人材を目指す勝負はおそらく今から15年が限界。 (そこからの起死回生は無いでしょう)

そこで夢破れたとき、視野にいれるのは転職や起業ではなく、アーリーリタイアかなぁ。リタイアに必要なモノは、十分な資産と楽観的思考、趣味。

後ろの2つは既に心配していないので、平行して求めるべきは・・十分な資産!?まずは、ぶら下がらない強い覚悟、これですね。

どうりで最近、会社でも意識改革を求めるような研修などに放り込まれているのか。。まんまと乗せられて行きたいと思います。

ふーたーずにて

部内の仲間で日本代表を応援@ふーたーず赤坂。

Do, or do not. There is no try.

(コーナーのVIP的な良い席でした!)

毎週火曜日のランチの時間に皆で英語を自主勉強しているメンバー。最近はNHKラジオ英会話のビジネス英語入門なども聞いています。(丁度時間が合っているので)

別に英語でなくてもいいんですが、何かしら自らを磨く関心がある仲間というのはいいもの。そんな小さなコミュニティのタネを職場に幾つかまきたいなと画策しております。

Do, or do not. There is no try.

(店内はこんな感じで、ほっとパンツなお姉さま達が素敵)

試合は大騒ぎの末に引き分け。オーストラリア代表といえば、6年前のワールドカップでの逆転負けの悪夢が蘇ります。

たしかあの時は出張先の中国上海のホテルで皆で悔しがったよなぁと。気が付けば代表メンバーの殆どが欧州でプレーするような時代になるとは。

隔世の感があります。

大事にしたい価値観

先週から続いた3日間のリーダーシップ研修も最終日。未来年表などを描いたりする中で、皆様からのフィードバックでまた新たな自分への気付き。

Do, or do not. There is no try.

(うちのショートケーキ姫)

想定以上に「家族」の位置づけが中心にあるように見えるそうです、周りからは。ふーん、そうだったのか。(オレ様大王なんですがね)

大事にしたい自分の価値観を決める、というお題が研修の中であり、こうさせてもらいました。

■ 仕事を通じて自らを成長させ、家族と幸せに生きる

成長の機会は仕事以外にもあると思うんですけど、結構研修費用かかっていそうなんで一応(笑) えらく平凡な内容なんですけど、とにかく、こうして「決める」ということが重要な感じがします。

決めたことなんで、ブログにも書いておきます。こうして自分自身の言葉で人生の方向性を出していけるかな。

生の実感

刺身包丁を引き出そうとしたら、思わず指をざっくり切りました。あまりにも手ごたえがよかったので、指が三分の一ほど逝ったかと思いました。

Do, or do not. There is no try.

結果的には、わりとかすり傷 (ホッ)

というか、よく研げていた包丁だったからか、あわてて肉を合わせたらすぐにつきました。それにしても、なかなかこれだけの身を切る痛みを味わわない生活をしていると、新鮮な事態。

圧倒的な生の実感が、痛みの反対側にありました。
痛みに弱いな、自分。

あー、驚きました。

チャンス

今週、来週と計3日間で行われるリーダーシップ研修に参加。この3日間をキックオフとして、今後数ヶ月にわたって実践とレビューを繰り返す段取りの模様。

Do, or do not. There is no try.

(その頃、娘はコミュニケーションスキルアップ研修?に参加)

初日、2日目では、組織から自分自身に焦点をあてて、強みと弱みの分析をこってりと。弱みというとか、これは自分が更に成長する為の、いわばチャンス。

以前チーム内で軽く実施した経験あるのですが、今回は本部内の中堅メンバーで非常に真剣に実施。研修主催会社のファシリテートがなかなかどエスで楽しめました。

自身に皆から寄せられたチャンスに感謝しながら、以下幾つか振り返り。

■ 人間関係構築を弱みにあげながら、具体的な対策の視点に欠けている

■ 慎重さ丁寧さの印象強く本心が伝わりにくい、もっと自分自身の意見を素で出しては

■ 日々イキイキワクワクしているというが本当にそうか? 伝わってこない

■ 心の声はそんなに優等生ではなく、もっと腹黒さがあるのに見えないようにしているのでは?

自分では見えてこない、人から見た自分。強みの裏返しとして、出てくる弱み、いやチャンス。

気が付けば社会人15年目として、思いも寄らぬ小さな箱に収まっていないか。色々考えつつ、この研修=気付きの機会が続きます。