米国生活の家計簿〜貯まる生活

かれこれ1ヶ月ぶりぐらいに銀行口座残高とクレジットカードの使用履歴を眺めて家計簿アプリにざざっと支出を入力しトレンドチェックする家計簿父ちゃん活動。(2週間に1回が理想かも)

む、妻子が米国帰還した8月から10月の3ヶ月、家計のドル収支がマイナスになっています、無、無念。(特に特別要因のない10月の赤字は少々凹みました)

img_0386

(ま、楽しそうだからいいけど)

妻には、食材と服や雑貨の支出で無駄がないか(本当に欲しいもの、買うべきものを買っているか)を見直してもらおうと思います。自分は出張時の外食や交際費を野放図に支出していないかを今一度取り締まり。あとは家族での外食も少しメリハリつけてかなぁ。(普段から安い中華しか行ってないけど・・)

基本的に切り詰めた生活をするつもりは毛頭ありませんが、遊ぶために必要なお金を貯めることは厭いません(→2ヶ月間の節約生活終了

「収入の範囲内で生活する」は常に人生の鉄則の一つ。

9月から次女の教育費負担が増えたこと、一方で長女の教育費補助が無くなったことがダブルで効いていますが、これは我々ではやや管理不能な部分。あくまで管理可能な支出のみにフォーカスして対策を打っていこうと思います。

img_0400

(ドラッカーの理論は家計にも効くという視点での入門書)

家計の経営は一生もので、倒産させる訳にはいかない、というところが特にうなずけました。これまで1年、5年、10年単位ぐらいでの家計の収支計画はぼんやり描いてきましたが(→55歳に向けた貯蓄計画)、初めて妻が100歳まで生きた場合のシナリオで表を引いてみました。

結果・・・100歳どころか遥かに早く自分が75歳の時点で家計の貯蓄がゼロになりました(笑) 実際問題、65歳頃以降の支出の置き方がなかなかイメージ湧きません。(収入としての年金を期待出来るのかも不安)

また、現在の生活水準の延長線上に教育費の支出などを厚目(より娘達に投資する前提、私立とか海外とか)で置いたのですが、ここも更なる分析・考察が必要なのかもしれません。

次女が25歳となる時に自分は65歳。この2039年時点でどれだけの資産規模を狙うか(その後の生活デザインも含め)、夫婦で練っていくことが今後の大きな課題であることが分かりました。PLANなくしてはPDCAを回しようがないので。まずはPLANを固めていきます。