「オススメ本、漫画、映画」カテゴリーアーカイブ

北斗の拳、どんな話?

我が家の12月の観劇予定に「フィスト・オブ・ノーススター」が入っております。

妻が出演される俳優さんだけで決めた後に、私に聞いてきたのが「で、北斗の拳って、どんな話なの?」。これは難問。

「アタタタタ・・・とかなって、あべし!とかひでぶな話でさ・・・」なんて脳筋な説明をする訳ではありませんが、さて、と。さらに好きな俳優さんがレイ役とジュウザ役の日、どっちがいいかとの質問にも、これは、、と。

愛に生きた南斗水鳥拳のレイと、ただひたすらに自由な雲のジュウザ・・好みが分かれるところですが、確かにどちらも魅力的な男、、むむむ。。

やはりこれは百聞は一読に如ずであろう、ということで、ラオウ編までブックオフでどどんと買ってきて(コミックで16巻ぐらいまで、今回は愛蔵版を購入)、妻の前に積み上げ「嫁・・」と。

結局、私も久しぶりに読み返してみて感じたのは、一言で言うならば・・「世紀末の世界における、美女ユリアを巡る壮大な兄弟喧嘩・・」、こんな感じかな、、と。それにしては多くの人が巻き込まれて死にすぎで大迷惑です。

強敵と書いて友と読ませる強烈な世界観、今読んでもどこか新鮮でオススメです。世紀末もコロナを経験した我々は少し想像できる気が。。

エレクトーンの旋律に戦慄〜826aska

Youtubeで出会ったエレクトーン奏者の826askaさん。その旋律に初めて接した時はまさに戦慄しました。

過去11年間でアップロードされた100本ほどの動画を全て聴いてからも気に入った楽曲は何度も聴いてしまいます。これまでエレクトーンという楽器にはさほど興味を持てたことがなく、所詮電子楽器の音でしょと思っていた訳ですが、こんな凄いリアルな音なの!?と驚くことしきり。一人オーケストラ。

そして彼女の演奏者としての才能を際立たせていると私が思うのは天性のリズム感というか音へのジャスト感。本当に音とテンポへの感覚が心地よい・・うまく説明出来ませんが、自分も少し音楽をかじった事があり(中学高校で吹奏楽部)、ここに自分は絶望的に才能がないと思ったので。


(アルバム画像をお借りします)

そして、現在20歳の彼女が11年前から動画をあげているというのは・・少女が大人の女性へと成長している記録そのもの。娘父親目線での萌え動画でもあります。撮影しているのがお父上だからかもしれません。(一部ではお父上の動画編集技術の向上を楽しむという向きも)

社会を開拓する覚悟〜LIFE SHIFT 2

前作は遅ればせながら・・だった気がしますが、たまたま目についたからもありますが今回は早かったかも。ここのところライフタイムの人生戦略にアンテナが立っている証左かも。

本文はコロナ拡大前に執筆されたようですが序文ではしっかりと最近の世界のシフトを回収しており、ここにエッセンスが。

■ 社会を開拓する覚悟

過去の選択や社会の仕組み・枠組みがもう役に立たない中で、コロナに変化への拍車がかけられた世界でどう生きるか。イシューは、人間とは何か、ということか。

物語、探索、関係性、というものを、個人として、社会として、あるいは政府や企業がどう捉えどうデザインしていくか。自分自身もここを真剣に考えを巡らしたいと幾つかメモ。

老いについては自分自身の思い込みによる先入観、実態とのイメージとのギャップがないかを再点検したいとも思いました。私自身が100年生きる可能性は低いと思っていますが、50歳で人生折り返しが現実になれば社会は今のままで良いはずがありません。

関係性の中では、深くて豊かで長期間にわたる友情の価値について言及されられていたことが心に残りました。これは人生後半のコミュニティをどう作っていくかという点にも関わってきそう。

そして、やはり現在の自分が最も真剣に捉えるべきは、学ぶこと、人は何歳になっても学ぶことができる、ということ。

生き方や学び方が根本から変わる大きな社会の変化に直面する中、自らが開拓者となっていく覚悟、持たなくてはいけません。

災害小説のススメ

最近どハマりしたのが高嶋哲夫さんの自然災害小説。

(図書館でまとめて借りた災害三部作)

最初に読んだのが富士山噴火の小説。これが面白かったので同じ世界観の過去の三部作を9月に一気読み。

流れ的には、東京でM8の直下型地震が起こり、巨大台風が東京都い大洪水をおこし、さらには南海トラフ地震が起こり大津波が発生、その数年後には富士山が大噴火。・・なんつー怖い未来を描いているのだ・・と恐ろしくなりますが、三部作が描かれたのが東日本大震災前というのが予言書のようで。。

まだ未読ですが「首都感染」という現在のコロナ禍を彷彿させる著作もあるとか。(今月読みます)

こうした災害小説を読みながら、きっと現実ではそんなスーパー科学者はいないのでは、こんなリーダーシップを発揮する地方自治体職員は・・自衛隊員は・・政治家は・・などとやや悲観的に受け止めていくと・・まずい、との思いに至ります。

自分と家族の身を守るのは自分。

火山列島の日本から自ら逃げ出す予定はないものの、選択の範囲の中で下げられるリスクは下げたいですね。自分が経験していないことも、想像の中で先取りして経験することで、備えることが出来る部分もあるかと。

勿論、百聞は一見に如かずでして、本当に体験することには敵いませんが、その時は遅いかも、ということで。

 

心のサプリ的に小野寺史宣さん本

今年2月「食っちゃ寝て書いて」で出会って以来、小野寺史宣さんの過去の著作を少しずつ読み進めて現在10冊。

読書メーターのマイページ

既刊が30冊ぐらいあるようなので、これ・・残りの20冊も全部追いかけちゃう系だな、、と。つまり大変気に入っております。

出てくる人、出てくる人、本当に普通な感じの人だらけなんで、きっと何かが隠されているに違いない・・と読み進めると最後まで何もない、事件らしい事件もおきなかったりするので、はて・・と最初は思ったのですが、何だか心が整うような、読後の清涼感を感じて次に手が伸びる感じです。サプリ的な?

たまに軽い毒が仕込まれていたり、随所に物語としての仕掛けや工夫がそれとなくあったりして、そこは横尾さんを頭に浮かべながら(「食っちゃ寝て書いて」の主人公の小説家、おそらく小野寺さんの自己投影の姿)。

たまたま著作に出会った順番がそうさせるのですが、まんが道やバクマンのように、創作する著者の姿も想像しながら、それぞれの作品世界を楽しむことが出来るという複眼視点です。

さらに殆ど全ての作品の登場人物が他作品にも登場するクロスオーバー的な同一世界、これも仕掛けといえば仕掛けながら、小野寺ワールドに魅了される要因となっています。(ウォリーを探せ的にあちこちで見つかります、伊坂作品より大盤振る舞い)

(小野寺作品を勧める場合の順番での3選)

「ひと」が本屋大賞2位で一番売れているようですが、2008年の単行本デビューの「ROCKER」の荒削りさを感じてから他作品を読むのが楽しかったり。それもこれも、作家ご自身の姿を振り返った自伝的小説の「食っちゃ寝て書いて」から始めたからかも。

ハードSFなんかで人類の滅亡とかAIの覚醒とかを読むのと並行して読むと、振れ幅も大きくて読書の醍醐味を感じます。